【実録☆ビフォーアフター】キッチンの奥地に潜む奥行80㎝オーバーの収納庫と食器収納を攻略!(出張お片付け事例)
作業レポの作成が遅くなってしまいましたが
2週間ほど前にお伺いした
撮影OKのお客様のお片付けをご紹介します。😉
今回のお客様情報
●ご依頼主:40代 フルタイム勤務
●ご家族:おひとり暮らし(お子様自立後)
●お住まい:マンション 3LDK
●今回のご希望箇所:キッチン
今回のビフォーアフター
お引っ越ししたばかりで、
まだ本格的に住まわれてはいない
とのことですが、
新居への収納入れ込みのご相談でした。
というのも、今回のお客様宅のキッチン、
少し変わった形をしています。
くねくねとしたS字型のキッチンで、
入り口すぐのところに
カップボードがあります。
そこから左に進むと
正面にL型のシステムキッチン。
そして右に折れるように進むと
一番奥に冷蔵庫と収納庫がありました。
まず、入り口付近のカップボードの
ビフォーのようすです。
上部:吊戸棚
真ん中:カウンターと浅い引き出し
下部:開き扉の収納
下部が開き扉型なので、
しゃがまないとモノが取れないので
お客さまにとっては使いづらいとのこと。
そこで、食器を
上の吊戸棚に置いてみたそうなのですが
目より高い場所に立てて収納しているので
ちょっと危ないですね。。。😓
L型のシステムキッチン上の吊戸棚です。
シンク型の吊戸棚にも
来客用のかなり大きくて重い食器が
ファイルボックスで立ててありました。
こちらも、危ないので
安全な食器の収納場所を確保したいですね。
コンロ&ワークトップ周辺です。
基本的には「しまう収納」にして、
生活感のないキッチンがご希望でした。
収納スペースはたっぷりあるので
うまくしまってあげれば
ぜんぜん入ると思います!😊
そして、キッチンの一番奥の収納庫。
これがちょっと厄介な収納でした。
というのも、奥行きが80㎝以上あるのです!
押入れぐらいある!!😲
旧居で使っていた押入れ用の
フィッツユニットケースを入れ込んで
引き出せる収納にしてみたものの、
横に微妙なすき間ができてしまうし
とびらを開ける→引き出しを引く
という動作の多さが使いづらくて
「こんなに奥深い収納、
どうやって活用すればいいの?!」
とお困りでした。
ーーー
ご友人を招いての
ホームパーティーが好きなお客様。
大きくて重い大皿や蓋付きの器など
食器の量が多めだった反面、
逆に、おひとり暮らしなので
普段から常備する食材の量は少なめのご様子。
そこで、この奥行80㎝超の収納を
食器棚として使ってみてはいかがですか?
とご提案したところ、
「なるほど!それは思いつきませんでした!
たしかに、高いところより良さそうです!」
と気に入ってくださいました。
ということで、
食器→奥の収納庫へ
飲み物に関するモノ→カップボードへ
それ以外→残りのスペースへ
という感じで収納場所を決めていきました。
ーーー
ビフォーアフターです。
まずはカップボードから。
上部の吊戸棚には
飲み物にまつわるモノをまとめました。
そして、真ん中はご希望どおり、
コーヒーメーカーと炭酸水メーカーだけになり
オーブンレンジ置き場が確保できました!
コーヒーメーカーのすぐ下に
紅茶やコーヒーカプセルを置き、
ここでドリンクの準備がすぐできるよう
短動線を叶えています。
カップボード下は、
開き扉で使いづらいとのことなので
使用頻度低めの家電や保存容器を
保管しておく場所になりました。
L型のシステムキッチンは、
食器やグラスを移動したので
調理に使うものを中心に収納しました。
コンロ&ワークトップも
細々したものはすべて収納内にしまい、
生活感の少ないキッチンを実現。
新築でため息が出るほど素敵なキッチン💕
ピッカピカになりました。😊
さいごに、懸案の奥行80㎝収納ですが、
大量の食器もすべて
安全に平置きで収めることができ
大容量の大型食器棚へとかわりました!
来客用の食器が多いので、
少しぐらい奥まっていても平気💕
とのことなので、
奥から詰めて入れていますが
少し取り出しづらいようでしたら、
コの字ラックなどで
後ろ側の食器に高さを出してあげても
良いかもしれませんね😉
ということで、
くねくねS字型キッチンと
奥行80㎝超収納庫のお片づけでした!
作業のようすはYouTubeチャンネルでも
公開しましたので、ぜひご覧ください!
ではでは👋
他のブロガーさんの断捨離や
お片づけ記事は↓ココから見れます!
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』