ブログ | 片づけものさし https://nagashimayuka.com 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか Wed, 20 Mar 2024 03:04:43 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://nagashimayuka.com/wp-content/uploads/2020/05/cropped-c0368215aae13da346d404e86b9adb16-32x32.png ブログ | 片づけものさし https://nagashimayuka.com 32 32 【愛用品】収納に困らないソフトクーラーボックスを防災にも使おう!〜 Coleman デイリークーラー https://nagashimayuka.com/archives/11484 Wed, 20 Mar 2024 02:57:24 +0000 https://nagashimayuka.com/?p=11484
 2021年12月8日初著書を出版!
 『世界一親切な片づけの教科書』
  楽天ブックス  /  Amazon

こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆかです。

私も夫も根っからのインドア派。
年に2回程度の旅行や帰省時は、
100円ショップで売っているような
内側がアルミフィルムの簡易保冷バッグで
飲み物などを冷やしていました。
(移動は主に車なので冷房効いてるしね)

ただ、昨年、防災備蓄にちゃんと向き合い
被災時に必要なモノをまとめていたとき、
停電になったら冷凍庫の物が溶けちゃうのか!」
ってことに気づいたんです。(遅💦

当たり前のことなのに、
防災備蓄といえばアルファ米や缶詰などの
常温の非常食のことばかり気にしていて、
冷蔵庫・冷凍庫のモノがどうなるかを
ぜんぜん想像していませんでした…。😅

「停電時に冷蔵庫・冷凍庫のモノを入れる
クーラーボックスはあった方が良いなぁ…」

ただ、インドア派の私は、
年に2回の旅行と防災のためだけに
大きくて場所をとるハードタイプの
クーラーボックスを持つのは躊躇…。

そんな時に見つけたのが、
ソフトクーラーボックス。
購入したのはアウトドアメーカーの
コールマン デイリークーラー 10Lです。

角形なので行楽弁当なども入れやすく、
トート型(舟形)に比べて
容量が大きくて出し入れしやすいです。

【愛用品】折りたたんで収納できるソフトクーラーボックスを防災に使う Coleman デイリークーラー

そして、なんとこちらは
ソフトタイプなので、
コンパクトに折りたたんで収納する
ことができるんです!

容量10L、20L、30Lなどがありますが
10Lタイプなら、なんとなんと
無印良品のファイルボックスに
ぴったり入るんですよ!

収納マニアには
これほど嬉しいものはありません。🤩

容量も、500ml×11本のスペースがあるので
3人家族の我が家にはピッタリ。
たいていは500ml×4〜5本と
お弁当やおやつを入れていく感じなので
用途は十分満たしています。

2Lボトルは横に寝かせば1〜2本入りますが、
長さが底辺よりはみ出すので、
ボックスの形を歪ませて入れる感じになります。
2Lボトルを数本入れたい方は20L以上がオススメです。

【愛用品】折りたたんで収納できるソフトクーラーボックスを防災に使う Coleman デイリークーラー
500ml PETがウチに8本しかなかった…。あと3本入ります。

保冷機能もなかなか優秀です。
内側は防水のPEVAという素材。
壁内部にクッションも入っていて
かなり厚手で、底板もあります

ハードタイプのクーラーボックスよりは
保冷機能は劣るかもしれないけれど
防災用として使う時は、
この中に肉や魚を収納した状態で
このボックスごと冷凍庫に丸っと入ります
(上段トレイは外す必要はある)

庫内にマルっと入るなら
ハードタイプと同じぐらい保冷できるんじゃ
ないかなと期待しています。💕

【愛用品】折りたたんで収納できるソフトクーラーボックスを防災に使う Coleman デイリークーラー

縫製もしっかりしているし
ジッパーの動きも滑らか。
それなのにこの低価格。素敵です!

ちなみに、このソフトクーラーバッグは
食品の買い出しなどの
デイリー使いも想定されているようで、
おまけ的にエコバッグもついてくる。
至れり尽くせりです。

【愛用品】折りたたんで収納できるソフトクーラーボックスを防災に使う Coleman デイリークーラー

ということで、
・食品の買い出し
・子供の運動会や部活の応援時
・ちょっとしたドライブ旅行や帰省
・停電時の防災グッズとして
などなど、マルチに活躍できて
折りたたんでコンパクトに収納できるので
かなりオススメです!

【愛用品】折りたたんで収納できるソフトクーラーボックスを防災に使う Coleman デイリークーラー

ハードタイプのクーラーボックスは
場所をとるしなぁ〜と
購入に二の足を踏んでいる方や
私と同じように停電時の冷蔵・冷凍品を
考えていなかった〜!という方はぜひ
ソフトクーラーボックスも検討してみてね!

ではでは👋

●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票いただけると嬉しいです♡
↓↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
↓↓↓

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
↓↓↓

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon

]]>
【防災】2024年の防災備蓄 〜 水と食料品の備え ② https://nagashimayuka.com/archives/11462 Sun, 17 Mar 2024 02:16:50 +0000 https://nagashimayuka.com/?p=11462
 2021年12月8日初著書を出版!
 『世界一親切な片づけの教科書』
  楽天ブックス  /  Amazon

こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆかです。

前回は、わが家の水と食料品の備蓄のうち
0次(外出時)の備えと
1次(避難所に持っていく物)の備え
についてお伝えしました。

今回は、
2次(在宅避難時)の備えについて
まとめてみようと思います。

自宅で過ごせるけれど
電気・ガス・水道が止まってしまった!
そんなライフラインの復旧までの備えを
2次の備え
と言います。

私個人的には、1週間分ぐらいを目安に
備蓄しておきたい
と考えています。

2次:在宅避難時の備え(飲み物)

まずは水や飲み物。

2階建て木造戸建てのわが家では
1階キッチンと2階寝室の2カ所に分けて
収納しています。

長期保存水は2階の寝室に、
ふだんの飲み物のストックは
ローリングストックでまわすために
1階キッチン
に収納しています。

1階キッチン シンク下
(ローリングストック)
・トマトジュース
・カルピス(原液)
・ウェルチグレープ(箱買い)

整理収納アドバイザーの防災備蓄収納:水の備蓄はどこにしまう?
床下収納は出し入れしにくいので防災備蓄収納に。

1階キッチン 床下収納
・ポカリスエット(発熱時にも利用)
・余ったペットボトル水 数本
・賞味期限切れ5年保存水 2L × 6本

賞味期限切れは、飲用じゃなくて
トイレやレトルト温め用に使おうと思ってます。
書いてて思ったけど、これ2階でもいいな…。

整理収納アドバイザーの防災備蓄収納:水の備蓄はどこにしまう?
2階寝室クローゼットの一角も備蓄品収納

2階寝室クローゼット
(長期保管)
・10年保存水1.8L × 12本

水の備蓄は、
1人1日3L × 1週間分
が必要と言われています。
つまり、3人家族のわが家は、
3L × 3人 × 7日 = 63L も必要!

わが家の現状では
3日ぐらいしか持ちません…。
もう少し増やしたいなと思っています。

2次:在宅避難時の備え(食料品)

2次の備えの食べ物は
1階キッチンに全て収納しています。

まず、最初の5日ぐらいは
冷蔵庫の中のものを優先的に消費します。
特に電気が止まると
冷凍庫のモノが溶けちゃうので急務。

整理収納アドバイザーの防災備蓄収納:電気が止まると冷蔵庫が急務!

昨年、それを考慮して
ソフトクーラーボックスを買いました。
(ちょうど旅行時にも欲しいと思ってたの。)

防災備蓄収納:電気が止まると冷蔵庫が急務!ソフトクーラーボックスのおすすめ
ソフトクーラーのレビューはまた後日記事にしますね!

ハードタイプより保冷機能は劣りますが
使わないときは折り畳んで収納できます。
(ファイルボックスに収納できるのマジで神!)

また、防災用で使うなら
食品と保冷剤を入れた状態でそのまま
冷凍庫に入れることもできるので便利です!

さて、
冷蔵庫の食品が尽きてきたら
次は 乾物や麺類、缶詰など
常温の食品を消費していく予定。

常温の食品は、飲み物と同様、
いつも食べるものを少し多めに持つ
ローリングストック
でまわしています。

いわゆる長期保存用のフリーズドライ食は
床下収納に2日分ぐらいだけですね。
(被災時も食べ慣れたものを食べたい派。)

常温品の収納は、
このブログでも何度か登場している
食器棚と壁の間の“パントリーもどき”と
システムキッチンの引き出し・シンク下です。

ベルメゾン隙間ラックで作った パントリーもどき

この、キャスター付き隙間ラックは
幅15cmしかないのですが
かなり収納力があります。

砂糖やコーヒーなどの粉物から
レトルト食品、缶詰、ラーメンなど
常温品をローリングストックしています。

詳細は過去記事でも紹介しているので
よかったらこちらもご参考ください。

それから、パントリーもどきには
重いものはあまり入れられないので、
液体調味料ストックとお豆腐は
シンク下に置いています。

常温で保存できる豆腐、かなりオススメ!
賞味期限が4ヶ月ぐらいあります。
豆腐って必ず使う食品だから、
常備しておくと買い物も楽になるし
防災食としても貴重なタンパク源です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

森永乳業 国産大豆絹とうふ(250g*12個入)【森永乳業】
価格:2,138円(税込、送料無料) (2024/3/17時点)

キッチントップ下の引き出しには
パスタ・蕎麦などの麺類があります。
こちらも長期保存用ではなく、
ふだん用をローリングストックです。
今はちょっと少なめなので
もうちょっとやしてもいいかな〜。


ということで、
前回と今回の2回でわが家の
水と食料品の備蓄について書いてみました。

いかがでしたでしょうか?
備蓄品、みなさんと比べて多いですか?
はたまた、少ないですか?

整理収納やミニマリスト業界の記事には
冷蔵庫は常にスカスカで、
ストックは極力持たないという記事も
見たことがあります。
でも私個人的には
防災備蓄を考えるとそれじゃぁ不安…。

ふだんの暮らしを圧迫するほど
買い溜める必要はないけれど、
もしもの備えはある程度あったほうが
安心だなぁって感じます。

さて、次回は口にするもの以外の
防災グッズ(道具編)をまとめてみますね。

みなさんは、どんな防災備蓄してますか?
ではでは👋

●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票いただけると嬉しいです♡
↓↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
↓↓↓

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
↓↓↓

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon

]]>
【防災】2024年の防災備蓄 〜 水と食料品の備え ① https://nagashimayuka.com/archives/11449 Sat, 16 Mar 2024 08:02:36 +0000 https://nagashimayuka.com/?p=11449
 2021年12月8日初著書を出版!
 『世界一親切な片づけの教科書』
  楽天ブックス  /  Amazon

こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆかです。

元旦の能登半島地震や
最近の千葉のスロースリップ地震など
なんだか地震が続いていますね…。😱

また、最近では地震以外にも
中東での地政学的リスクなどを考えて
備蓄を進めている人もいるもよう。

おすすめキャリーカート付き防災リュック vs 100均 徹底コスパ比較!

「長島さんは備蓄品をどこに
どのくらい収納していますか?」と
よくご質問もいただきます。

ということで、
わが家の防災備蓄品を数回に分けて
ご紹介してみようと思います。

備蓄は0次・1次・2次に分けるべし!

防災備蓄って、
買ったものをただ積み上げておくんじゃダメ。
いざという時にすぐに使えなきゃ
意味がないですよね。

具体的に私は、
下記の3つのフェーズに分けて考えています。

0次の備え(携帯品)…ふだんのバッグに入れ、常に持ち歩く。
1次の備え(持出品)…避難所に持っていく1〜2日分。
2次の備え(備蓄品)…自宅でライフライン復旧を待つ3〜7日分。

それぞれのフェーズで
持てる量や必要なものは変わってきます。

特に1次の備えは避難所に持っていける分。
防災リュックを持っていても
中身がちゃんと厳選されていなければ
サッと持って出れないので要チェックです!

0次:外出先での備え

まず初めは0次の備えから。

災害がくるのは自宅にいる時とは限りません。
外出先でなにかがあった時のために
ふだんのバッグに最低限の備えをすることを
0次の備えと言います。

とはいえ、
いつもの外出時のバッグが重くなるほど
あれこれ持ち歩くことはできないですよね。💦
なので、0次の備えは最低限。

整理収納アドバイザーの防災備蓄収納:0次の備え 防災ポーチ
今回は口にするものを紹介。それ以外は後日記事にしますね。

私は、いつものポーチの中に
・はちみつ飴×3個
・大粒ラムネ×1袋
を常に忍ばせています。

飴は、急に咳が出た時にも助かるし、
ラムネは、血糖値が下がり気味な時にも。
(プレ更年期は自律神経が不安定になりがち。)

もう少し心配な人は、
カロリーメイトやプロテインチョコバーなど
携行食を1つ入れておくといいかも〜。

水分に関しては、外出時にはなるべく
水筒かペットボトルの飲み物を
持つようにしています。😉

1次:避難所に持っていく水と食料品

一方、自宅にいる時に被災して、
避難所に行かなきゃいけない!って時に
防災リュックに入れて持っていくものを
1次の備え
と言います。

避難所に持っていける量は限られています。
とり急ぎ1〜2日を過ごす前提で厳選し、
わが家では、防災リュックに入れて
逃げる時の動線である玄関においています。

整理収納アドバイザーの防災備蓄収納
ジッパー袋にまとめて賞味期限も記載

【水】長期保存水500ml
【炭水化物】レスキューライス
【ビタミン・塩分】カゴメ野菜スープ
【おやつ】7年クッキー、えいようかん

それぞれ1食分ずつ3人分です。

避難所で配られるものや、
一般的な防災食は炭水化物の食べ物ばかり。
塩分、ビタミン、タンパク質などが
取れるものを一緒にしておくと安心かも。

わが家の1次の備えは
【タンパク質】が足りてないので、
プロテインバーかジャーキーを
追加しようと思っています。

それから、
本当は3食分の量を持って行きたい。
けど、今のわが家の防災リュックは
他の防災グッズでパンパン…💦
今はリュックが1つしかないので
リュックをもっと増やさなきゃな、
と考えています…。

次回は、2次:在宅避難時の備え

ちょっと長くなってきたので、
つづきは次回へ。

・・・

ということで、いかがでしたか?

意外と、防災食は買ってあるけど
避難所に持っていくモノと、
在宅避難用のモノが
ごちゃ混ぜに収納されているという方も
いるのではないでしょうか?

私もまだまだ完璧じゃないんですが、
少なくとも0次、1次の備えを
しっかり選別しておくだけで
「いざという時、すぐ出せる!」
という安心感は持てる気がします。

次回は、
在宅避難時の水と食料品の備えを
ご紹介したいと思います。
ライフラインが復旧するまでの
1週間を目安に考えています。

どなたかの参考になれば幸いです!
ではでは👋

●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票いただけると嬉しいです♡
↓↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
↓↓↓

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
↓↓↓

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon

]]>
【購入品】手帳が続かないワタシの2024年用手帳〜ロルバーン フレキシブル https://nagashimayuka.com/archives/11432 Mon, 11 Mar 2024 12:59:34 +0000 https://nagashimayuka.com/?p=11432
 2021年12月8日初著書を出版!
 『世界一親切な片づけの教科書』
  楽天ブックス  /  Amazon

こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆかです。

2024年4月からの新年度に向けて、
新しい手帳を準備しました!

どうしても手帳が続かない私。
テンションを上げられるようにと、
100均で可愛いデコアイテムも大人買いです。

手帳が続かない私の2024年手帳はロルバーン フレキシブル に決めた!

毎年手帳ジプシーは続いていて、
去年は無印良品のリングタイプの
マンスリーウィークリーノートでした。

リングで折り返して使えるのは良かったし
マンスリーは家計簿(買い物記録)、
ウィークリーは予定&ToDoとして
シンプルで使いやすかった無印の手帳。
ただ、ジャーナリングやアイデアストック用の
ウィークリーの右側のメモ欄が
週1ページでは足りないな〜と感じました。

私はかなりマイペースで
気分にムラがあります。
ジャーナリングやアイデアストックは
1日に2ページぐらい書く時もあれば
なにも書かない日もあって
毎日コツコツ同じ量というのが難しい。

だからフリーページが週に1ページだと
量も足りないし、
さらに決められているということ自体に
使いづらさを感じるみたい。

ということで、2024年3月からは
フリーページが豊富な
ロルバーンを試してみることにしました。

手帳が続かない私の2024年手帳はロルバーン フレキシブル に決めた!

ページ順が変えられることや
書くときにリングが邪魔にならなそうだなと
ロルバーンフレキシブルをチョイス。

そこにロルバーンダイアリーの
マンスリーを移して使う
ことにしました。

手帳が続かない私の2024年手帳はロルバーン フレキシブル に決めた!

それと、このベージュ色の
皮っぽいカバーに一目惚れしちゃったの😍

落ち着いた色味で、
とっても可愛いでしょ!

手帳が続かない私の2024年手帳はロルバーン フレキシブル に決めた!

前半にロルバーンダイアリーから移設した
マンスリーページを入れて家計簿として使い、
後半は5mm方眼のフリーページで
日々のジャーナリング&アイデアストック。
特に書き方は決めずに、
自由に書き殴ることにしました。

手帳が続かない私の2024年手帳はロルバーン フレキシブル に決めた!

ウィークリーページはないので、
しおりを兼ねたPPインデックスシートに
付箋を貼ってToDo管理することにしました。

(写真は試運転中のため、ToDoあまり書いてないけどw)

PPインデックスシートに付箋を貼るのは
かなり昔に「あなきち手帳」で知った方法。
自分なりにカスタマイズしながら
使いやすい部分だけ取り入れています。

手帳が続かない私の2024年手帳はロルバーン フレキシブル に決めた!

巻末近くには、ちょっとした記録を。

例えば、マイルドライナー(ペン)の
全35色の色見本一覧と、
持っている色チェック。
(同色をダブって買わないように、という謎リストw)

それから、今年読んだ本の一覧表。
Notionアプリでも本のリストを作ってるけど
月別にパッと見で読書量がわかるように。

手帳が続かない私の2024年手帳はロルバーン フレキシブル に決めた!

あとは、
自己啓発系のワークを書き出したり、

手帳が続かない私の2024年手帳はロルバーン フレキシブル に決めた!

投資の目的やポートフォリオを
わかりやすく図で書いておいたり。

NISA、iDeCoをやっているので
口座間のお金の流れや拠出金額、
目標利回りなどを書いています。
本から学んだ資産形成の表も一緒に。

これから、
サブスク・定期購入のサービス一覧や
生理周期表、作りやすい献立一覧や
お掃除リストなんかも作りたい
と思っています。


ということで、
手帳ジプシーが続く私の2024年の手帳は
ロルバーン フレキシブルになりました!
という話でした。
今年は果たして続けることができるのでしょうか?w

今、バレットジャーナルとか
コモンプレイス手帳とか
みんなのいろんな手帳術を見るのも
とても楽しいです!
みなさんはどんな手帳やノートをお使いですか?

ではでは👋

●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票いただけると嬉しいです♡
↓↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
↓↓↓

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
↓↓↓

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon

]]>
【確定申告】フリーランスがラクに申告するために工夫していること https://nagashimayuka.com/archives/11420 Wed, 28 Feb 2024 07:25:57 +0000 https://nagashimayuka.com/?p=11420
 2021年12月8日初著書を出版!
 『世界一親切な片づけの教科書』
  楽天ブックス  /  Amazon

こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆかです。

本日、無事に令和5年度(2023年)分の
確定申告を終えました。
今年は複雑な処理の案件が少なかったので
だいぶラクでした。☺

【確定申告】フリーランスがラクに申告するために工夫していること

開業届を出してから2〜3回は
帳簿の付け方から申告の仕方まで
いろいろ悩むことは多かったですが
今では自分なりにコツをつかみました!

今回は、個人事業主をしていて
毎年確定申告がツラい!という方のために
私が工夫していることをお伝えします。

私は税理士でもなんでもないし、
まだまだ改善すべきところもあると思いますが
1つでもみなさんのお役に立てることが
あればいいなと思っています。

①保管場所を1ヶ所に決める

まず、いちばんベースになるのは、
確定申告で使う書類の保管場所を
1ヶ所に決めている
ということ。

ただ場所が決まっているだけではなく
1ヶ所に」というのがミソです。

経費の領収書(レシート)や、
確定申告の入力見本、
iDeCoや社会保険控除のハガキなど
あちこちからかき集めるところから
始めるのは本当に大変!

私は、リビングに入ってすぐの場所にある
ファイリングキャビネットの中に
事業用の書類を収納しています。

フェイクグリーン下の3段引き出しがファイリングキャビネット。

その中の年度ごとの個別フォルダーに
確定申告に必要な全てのものが入っています。

【確定申告】フリーランスがラクに申告するために工夫していること
手前は息子の家庭学習、奥が私の事業用書類です。
【確定申告】フリーランスがラクに申告するために工夫していること

普段から、
領収書や取引書類もここに入れておけば
確定申告の時期もすぐ作業が開始できて
楽ちんです。

②やることリストを作っておく

決算書の作成と申告の時にやることの一覧
を作っています。

①売上を入力する
・現金払いの売上(出張お片付けサポート)
・銀行振込の売上(オンライン個別相談、印税、YouTubeなど)
・売掛金の売上(企業案件)

②仕入れと経費を入力する
・実店舗での購入(レシートがあるもの)
・ネットでの購入(Amazon、楽天、ヨドバシ)
・定期サブスク(会計ソフト、Zoom、サーバー・ドメイン料)

③銀行口座の期末残高と残高試算表があっているか確認
・・・(続く)

帳簿付けは1〜2ヶ月に1度のペースで
入力しているものの、
最終的には抜け漏れなく入力できているか
決算書作成前にもう一度チェックします。

そのときにやるべきことを
こんな感じで、リスト化しています。

また、単にやるべきことだけじゃなくて
「残高試算表はこの画面のこのタブにある」とか
「申請書のこの金額は決算書のココと合致すべき」
「国民健康保険と国民年金はここに入力」
みたいな覚え書きもまとめています。

決算書の作成と、所得税の申告は
年に1回しかやらないからこそ、
「どの画面にあったっけ?」
「ここの数字って何を意味してるんだっけ?」
みたいなことを忘れがち。😅

ググる時間・探す時間を省くためにも、
自分的マニュアルを作るのが一番です!

③新年度のフォルダ(保管場所)を作っておく

やることリストに則って無事に
e-TAXで青色申告が完了できたら終了!
・・・ではなく、
最後に来年の自分へプレゼントを仕込みます。

そう、新年度(2024年)分のフォルダを作るんです。

【確定申告】フリーランスがラクに申告するために工夫していること

個別フォルダーの中には
下記5つの新しいクリアフォルダーを作り、
・現金売上用の領収書控え
・仕入れ・経費の領収書(レシート)
・医療費控除
・支払調書・社会保険料控除
・決算書・申告書

さらに
・e-TAX用のID/PW
・確定申告でやること一覧
を一緒に入れておきます。

この前準備のおかげで、まちがいなく
2024年も書類に悩まされることなく
事業を続けていけます。❤

ということで、
小さく片付け業をしている私の
確定申告をラクにする工夫でした。

整理収納アドバイザーとして独立直後で
長島がどんなやり方をしているのか
参考程度に聞いてみたい!という方には、
オンライン個別相談 フリーランス相談
提供しています。
よかったらぜひご検討くださいね😉

ではでは👋

●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票いただけると嬉しいです♡
↓↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
↓↓↓

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
↓↓↓

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon

]]>
【便利グッズ】分厚い本もはさめる「ウカンムリクリップ」が最高な件(サンスター文具) https://nagashimayuka.com/archives/11410 Sat, 24 Feb 2024 03:16:11 +0000 https://nagashimayuka.com/?p=11410
 2021年12月8日初著書を出版!
 『世界一親切な片づけの教科書』
  楽天ブックス  /  Amazon

こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆかです。

本を開きっぱなしで作業したいときに便利な
ブッククリップを探していました。

普通のクリップだと重みがないので
パタンと閉じてしまうし、
上にスマホなど重しになるものを乗せると
それが邪魔で文字が読めない。
クリップ付きの書見台は場所をとるし
ボトムスハンガーは左右2箇所止めるのが面倒。

そんなブッククリップ迷子だった私の前に
現れたのが、サンスター文具の
「ウカンムリクリップ」でした。

【便利グッズ】分厚い本もはさめる「ウカンムリクリップ」が最高な件(サンスター文具)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サンスター文具 ウカンムリクリップ
価格:1,100円(税込、送料無料) (2024/2/24時点)

2023年6月の発売開始から大人気商品となり
扶桑社の『2024年文具屋さん大賞』も
受賞したのだそう。

漢字の“うかんむり”の形状をしているから
真ん中の綴じ部分に負荷がかかり過ぎなくてGood!☺

それと、1アクションで左右両方を
挟むことができるのが
面倒くさがりな私にはありがたすぎる!

【便利グッズ】分厚い本もはさめる「ウカンムリクリップ」が最高な件(サンスター文具)

バネ部分は、けっこうガッチリしたバネ機構。
でも、すごく力が必要というほどでもないです。

【便利グッズ】分厚い本もはさめる「ウカンムリクリップ」が最高な件(サンスター文具)

そして、このクリップ、
かなり大きく開きます!
なんと最大8cmまで開くのだそう。

【便利グッズ】分厚い本もはさめる「ウカンムリクリップ」が最高な件(サンスター文具)

いちばん困っていたのが、
息子の学習の時に使っている漢字辞典。
すぐにパタンと閉じてしまうこんな分厚い本も
ご覧のとおり、安定して押さえてくれます。

不透明のシリーズもありますが、
クリアカラーが可愛い同社のmitteブランドからも
ウカンムリクリップが出たので
息子用にアイスブルー、
私用にミルキーベージュを選択しました。

クリアの方が、挟んでいる部分の文字も
うっすら透けて読めるので便利ですね😉

【便利グッズ】分厚い本もはさめる「ウカンムリクリップ」が最高な件(サンスター文具)

ちょっと気になった点も正直にレビューすると、
はさむ内側もプラスチックでできているので
本によってはこんな感じで↓跡がつきます。

デリケートな本や美しく保管したい本には
注意が必要ですね。🧐
クッション材を自分でつけてみようかな。

【便利グッズ】分厚い本もはさめる「ウカンムリクリップ」が最高な件(サンスター文具)

この「ウカンムリクリップ」、
かなり人気商品で実店舗では入手困難に
なっていることもあるようです。
私はたまたまヨドバシ.comで購入できましたが
今みたらすでに売切れになっているようで…。

気になる方は、お早めにゲットしてね!
ではでは👋

●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票いただけると嬉しいです♡
↓↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
↓↓↓

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
↓↓↓

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon

]]>
【目からウロコ】リングノートの捨て方と分解方法 〜 リヒトラブ リングノート用リムーバー https://nagashimayuka.com/archives/11401 Thu, 22 Feb 2024 01:03:37 +0000 https://nagashimayuka.com/?p=11401
 2021年12月8日初著書を出版!
 『世界一親切な片づけの教科書』
  楽天ブックス  /  Amazon

こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆかです。

みなさん、マシンガンズ滝沢さんをご存知でしょうか?
漫才をやりながらゴミ清掃員をしていて、
清掃員の日常やゴミの捨て方など
生活に役立つ発信が人気の芸人さんです。

滝沢さんが今日、X(旧Twitter)で
こんなつぶやきをされていました。

お片付けの現場では、
このリングノートの分解によく遭遇します。
お子様が小さかった頃のスケッチブックや、
昔の手帳として使っていたリングノートたち。

【目からウロコ】リングノートの捨て方と分解方法 〜 リヒトラブ リングノート用リムーバー

リング部分は「小さな金属ごみ」、
紙部分は「リサイクル紙ごみ」なので
分解して捨てないといけません。
これが面倒くさくて、
けっこう長年放置される率が高いです。

リングの種類は、シングルとダブルがあります。
シングルの場合はペンチで切るか、
端っこを伸ばしてクルクル抜き取るか。
どちらにしても時間がかかります。

でも最近多く売られているダブルリングは、
先のマシンガンズ滝沢さんのツイートのように
実は硬い棒があればラクに外せるんです。

さらに私は、こちらの秘密兵器を
七つ道具として腰袋に忍ばせています。

【目からウロコ】リングノートの捨て方と分解方法 〜 リヒトラブ リングノート用リムーバー

一番最後のページのリングの分かれ目に
リムーバーのクチバシを差し込んで
下にスーッと引っ張ると
めろめろめろめろっと分解できます。

【目からウロコ】リングノートの捨て方と分解方法 〜 リヒトラブ リングノート用リムーバー

これがなんとも気持ちいいのです😍
不要なノートが何冊も欲しくなってしまうくらい
何度もやりたくなる…🤤

【目からウロコ】リングノートの捨て方と分解方法 〜 リヒトラブ リングノート用リムーバー

開いたリングをもう一度戻すことも
できるっちゃできるので
リングノートのページ順を変えたいときにも使えます。

(キレイに戻らない可能性もあるので、
頻繁に開いたり閉じたりはできないけれども)

200円弱で買えるので、
一家に一本あると非常に便利。
現場派の整理収納アドバイザーは必携です。

こういう、捨てるのが面倒くさいとか
捨て方がわからないというものを
放置しすぎてお部屋が荒れている
という方も結構いらっしゃいます。

整理収納アドバイザーとしては
対象地域のゴミの捨て方や
便利な分解方法・まとめ方は
現場Tipsとして常に勉強しておきたいですね。

ではでは👋

●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票いただけると嬉しいです♡
↓↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
↓↓↓

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
↓↓↓

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon

]]>
「あきらめる時間がくる幸せ」とは https://nagashimayuka.com/archives/11374 Tue, 23 Jan 2024 01:03:26 +0000 https://nagashimayuka.com/?p=11374
 2021年12月8日初著書を出版!
 『世界一親切な片づけの教科書』
  楽天ブックス  /  Amazon

こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆかです。

たいへんご無沙汰しておりました。
年始から災害やら事故やらで
大変な幕開けとなりましたね…。
被害に遭われた方やそのご親族が
はやく落ち着いた日を過ごせるよう
祈っております。

さて、長島はというと、あいかわらず、
週末はリピーターのお客様宅で
現場作業をしていますが、
平日は自由時間としてゆったり過ごしています。

11月に主にオンライン英会話(Native Camp)を始めてみました。

コロナ前はブログやInstagram、
そしてコロナ禍はYouTubeの編集と投稿に
明け暮れていた私。
ですが、ここ最近は忙しく過ごすことに
だんだん心地悪さを感じるように
なってきました。

自分のビジネスを大きくしたいわけではない。
有名になりたいわけでもない。
むしろ、自分のやりたいことに集中できれば
静かに暮らしたいタイプなのです。

忙しく過ごす、タイパを追求する暮らしは
一見、時間を効率的に使えて
自分が成長できると捉えられがち。

でも、脳みその容量も時間も増えないのだから
何かをたくさんインプットしているということは
その分、インプットできない「何か」がある。
その「何か」を失い続けると
なんだか私は、
むしろ自分を成長から遠ざけている
感じがしていたんです。

「何か」ってなんだろう。
「成長」ってなんだろう。
それはきっと人によって違うし、
正解なんてわからないけれども。

ーーー

先日、一冊の本に出会いました。
帯に書かれた一文が気になって
手に取った一冊でした。

『今日、誰のために生きる?』
ひすいこたろう × SHOGEN (共著)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

今日、誰のために生きる? [ ひすいこたろう ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/1/23時点)

帯には、
「効率よく生きたいなら、生まれてすぐ死ねばいい」
と書かれていました。

「生まれてすぐ死ぬだなんて、なんと極端な。」
瞬間的にそう感じたけれど、
なぜかすごく惹かれるものもある。

帰宅して、お気に入りのソファーに
アザラシのように横たわりつつ読み進めると
なんとも味わい深い本でした。

寒い冬にストーブの前に手をかざした時のような、
じんわりとしていて、
でも、すごく熱い熱源を間近に感じる
そんな心地よい読後感でした。

お気に入りの一話を引用してみます。

これは、SHOGENさんが
アフリカのペンキアート“ティンガティンガ”を
学びに行った現地の村での話です。

SHOGENさんは
早く絵のスキルを身に付けたくて
1日12時間を目標に、朝も夜も休憩もなく
絵を描き続ける日々を送っていたそうです。

ある日、村長がそんな彼を
家の外に連れ出しました。

すでに日が沈み、辺りは真っ暗です。
少し歩いたところで村長は道に座り、僕も続けて隣に座りました。

「あきらめる時間が来ることの幸せって、わかるかな?」
村長は静かに言いました。

この村の人たちは、昼の15時半には仕事を終え、夜21時に寝るまでの間、自分の時間や家族との時間を大切に過ごします。でも、そんな時間も取らず、我を忘れて絵を描いている僕を見かねて、村長は訪ねてきてくれたのでした。

「日没になって、薄明かりがついていたとしても、もう真っ暗だよね。
だから、全ての作業を諦めないといけない。
ショーゲンは諦めるという言葉を、マイナスに捉えていない?
でもこの村では、プラスなんだよ。
あきらめる時間が来るということは、今から真の休息の時間になるということだからね。」

そして、「これは素朴な疑問なんだけど」と村長は僕に聞きました。
「今の日本人は、いつあきらめる時間を作っているの?」
僕は答えることができず、ただ村長の言葉を聞いているしかありませんでした。

「今の日本は24時間、電気がついているよね?深夜になっても、いくらでも作業できる。
そうすると、あと30分作業をしたら、いいものが生まれるって、思ってしまってない?」
確かに僕ら日本人はそう思ってしまいます。
「今の日本人は、いつあきらめる時間を作っているの?」
村長は再び僕に聞いてきました。
「ショーゲンを見ていたらわかったよ。ショーゲンは、あきらめられないでしょう?
ショーゲンはあきらめることを知らない、あきらめられなかった大人に育てられたんだね。あきらめることを知らない大人に育てられた子どもは、あきらめられなくなるんだよ」

『今日、誰のために生きる?」(ひすいこたろう×SHOGEN) より

これを読んで、思い当たる節がありました。
私たちは、たしかに
「あきらめる」を悪いことだと捉えています。

「あきらめなきゃいけない」とか、
「あきらめなくて良かったね」とか。
こういう言葉を聞いてきたから、
「あきらめることは悪いこと」
そのように植え付けられてきたのかも。

本の中で、村長はさらに言います。

「ショーゲン、一生懸命やること、挑戦することは、いいことだよ。負けたくないっていうのも、大切な感情だよね。でも、心が潰れそうだったとしても、それでもショーゲンはあきらめることはできないのかい?」

そして、村長は静かにこう加えました。
「ショーゲン、いい作品は、心に余裕がないとできないよ」

『今日、誰のために生きる?」(ひすいこたろう×SHOGEN) より

この章は「あきらめる時間がくる幸せ」
というタイトルでした。

あきらめられるって、実は幸せなのか。

この本では「時間が有限であること」が
タイトルだったけれども、
手にできるお金が限られていることも
モノを置けるスペースが限られていることも
人に寿命があることも

もしかしたら、全部、
「あきらめられる」から「幸せ」なのかもしれないなぁ。

みなさんは、
「あきらめられる幸せ」をどう思いますか?
あきらめた方が幸せになれること、ありますか?

●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票いただけると嬉しいです♡
↓↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
↓↓↓

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
↓↓↓

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon

]]>
【出張お片付け】コの字型キッチンの出しっぱなし収納を救え!(ビフォーアフター事例) https://nagashimayuka.com/archives/11319 Thu, 19 Oct 2023 01:17:16 +0000 https://nagashimayuka.com/?p=11319
 2021年12月8日初著書を出版!
 『世界一親切な片づけの教科書』
  楽天ブックス  /  Amazon

こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆかです。

先週はご新規のお客様宅へ
キッチン片づけのお手伝いに行ってきました。

幼稚園(年中)と0歳児のお子さんがいる
育休中のママさんのお宅です。

今回のおうちは中古住宅を購入し、
2年前にリフォームをされたのだそう。
注文住宅だったのか、
少し変わった間取りのお家でした。

キッチンは下図のようなコの字型。
右側のシンク側にカウンターがあって
ダイニングと繋がっています。

キッチンの入り口付近から撮ると
こんな感じです。

とっても広いキッチンで
吊り戸棚たっぷりで収納力はあるんですが
なかなか難易度の高いキッチンでした!

難易度を上げているポイントと合わせて
ビフォーの様子をご紹介しますね。

難攻ポイント① 食洗機の置き場がない

写真の右手前にある
白い大きな箱のようなものは食洗機。

本当はシンクとコンロの間の角に置けたら
良かったのかもしれないんですが、
吊り戸棚や給湯器パネルがあって置けません。

やむをえず手前に置かれています。
キッチン入り口からも、カウンター越しにも
見た目の圧迫感がすごいのですが、
この配置は変えられなそう…😢

難攻ポイント② 吊り戸棚が高い

シンクの真上の吊り戸棚は
手が届かない高さ。
全体での収納力はあるものの、
使いやすいゾーンは少なそうです。

手が届きやすいのは
スパイス用としてつけられた小さな棚と
その上の吊り戸棚下段ぐらいでしょうか。

反対側の
コンロ左側から冷蔵庫の間にも
造り付け収納がたっぷり。

食器棚は使いやすさは良いと思います。
ですが、吊り戸棚はやはり少し高く、
下から1〜2段ぐらいが普段使いの限界かな。

そのためか、ビフォーの状態は吊り戸棚の中は
どこもスッカスカ。

また、モノの分類がされておらず
色々な扉にいろんなモノが点在しているので
この状態だと探しものが多いだろうなぁ
と予想できますね。

難攻ポイント③ 浅い引き出しが多い

引き出しもいくつかありますが、
浅い引き出しが多いのも特徴的でした。

浅い引き出しは
入れるモノが限定されてしまうから
何を入れていいか分からなかったのかも。
こちらもスカスカな状態でした。

難攻ポイント④ 変形型収納が多い

古い注文住宅に多いのが、
「スペースが余ったので収納にしときますね」
とばかりに作られたようなナゾ収納空間。

コの字型なので、
両角(コーナー)に奥が深〜い
隠れ収納があるのはわかるのですが、
コンロの脇やシンク脇の余ったスペースが
縦に細〜い扉収納になっていました。

(コンロやシンクの位置をずらせば、
2〜3個ある細い収納をまとめて
普通サイズの収納にできたと思うのですがね…😅

浅い収納とともに細い収納もまた
難易度が上がる原因になっています。

ということで、
広くて収納スペースはたっぷりだけど
使いやすい収納スペースは半分ぐらい。

きっと、お客様も
「ここには何を入れるべきなの?」と
悩みながら暮らされていたんだろうなぁ。

幸い、モノの量は少なめなお客様でしたので、
使いづらい収納は無理して使わず、
使いやすいスペースだけを使いましょうね、

ということをお勧めしました。

5時間の間、ベビちゃんを夫&両親にあずけ
本気で向き合って下さった結果を
どうぞご覧ください!

ビフォーアフター

まずは正面から。
ワークトップの上に出しっぱなしの物は
ほとんど片付き、スッキリしました!

Before
After

レンジの向きを横向きにしても良いかな?
とも思いましたが、
これまでも何度か向きを変えてみた結果
今こうなっているようだったので
あえて向きは変えませんでした。

でもモノがなくなったので
温めもしやすくなったと思います。☺

Before
After
Before
After

シンク側も、外に出ているモノは最小限。
切ったり洗ったりしやすそうですね。
ぜひ、使ったら戻す という習慣を
つけていただけると良いと思います。👍

Before
After

食器棚もスッキリ。
週3回作るお弁当の道具や
離乳食が始まったベビーグッズたちが
食器を圧迫していたので
それらは別の場所に置き場を確保しました。

モノがなくなったので、
扉の開け閉めができるようになりましたね!

お弁当グッズは、
食器棚のすぐ下のゴールデンゾーンへ。

左側に弁当箱とコップ、
右側はおかずカップやお弁当用調理グッズ。
場所が決まれば、
小さなツールの居場所も一目瞭然です!

様々な場所に点在していた食品は
2箇所にまとめました。

乾物やお茶などの軽いモノは吊り戸棚
レトルトや麺類、缶詰など
重いモノは下の扉収納へ収納しました。

浅くて何を入れたら良いかわからず
スカスカだったシンク近くの引き出しは、
こうなりました。

ふきんやカトラリー、離乳食グッズ、
唯一深い引き出しにざる・ボウルを入れました。

段ごとに役割を整理すると
何がどこにあるか分かりやすくなりますね。

ちなみに、このお宅ではレンジスチーマーを
ザル・ボウルの引き出しに入れましたが、
レンジの近くに収納してもいいし
お鍋の仲間としてコンロ近くに置いても。🙆‍♀️

「どこに置いたら出しやすいかな?」
「洗った後はどこがしまいやすいかな?」
2つの視点から考えて
好きな場所を決めると良いと思います!

とても収納力のあるキッチンでしたので、
「1回じゃ終わらないかもしれません」
と言って臨んだ初回の片付けでしたが、

モノの量が少なかったのと
お客様が素早く判断して下さったおかげで
1回で無事キッチンが終えられました!

幼稚園児と0歳児の赤ちゃんがいるという
いちばん大変な時ですが
この片づけで少しでもママとご家族が
暮らしがラクになったと
感じていただけると嬉しいです🥰

ではでは。👋

●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票いただけると嬉しいです♡
↓↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
↓↓↓

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
↓↓↓

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon

]]>
【出張お片付け】一見キレイなのに使いにくい!キッチン収納改善(ビフォーアフター事例) https://nagashimayuka.com/archives/11295 Wed, 04 Oct 2023 09:21:50 +0000 https://nagashimayuka.com/?p=11295
 2021年12月8日初著書を出版!
 『世界一親切な片づけの教科書』
  楽天ブックス  /  Amazon

こんにちは!
横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆかです。

ブログもYouTubeも
だいぶお久しぶりになってしまいました。
出張お片付けにはほぼ毎週伺っておりまして
オンライン個別相談もぼちぼち入っていて
仕事はしてるんですけどね。💦

さて、今日は一見キレイなキッチンの
お片付け作業レポです。

見てください、この美しさ!

コの字型のキッチンで、
左側にダイニングテーブルがあります。

左右両方に吊り戸棚もついていて、
収納力は抜群です。

コの字型で食器棚を置くスペースがないので
ダイニング側(左側)は食器棚として
使っていらっしゃいました。

こんなに綺麗なのに、
一体どこを片付けるというか
疑問に思うかもしれないのですが、、、

でも収納内を拝見してみると
確かに使いづらそうな点がいくつか。

さらなる使いやすさを求めて
収納内をレベルアップさせてきました!

ビフォーアフター

<コンロまわり>

ビフォーでは、コンロ下の大きな引き出しに
高さのある基本調味料のほか、
塩・砂糖・スパイスを収納していました。(写真左)
ですが、引き出しが重くなってしまっていて
出し入れがしにくい状況でした。
また、小鍋やフライパンを
幅のない引き出しに収納されていて、
少し窮屈そうでした。(写真中・右)

▼Before

そこで、小鍋とフライパンは
コンロ下の大きな引き出しへ集合。
代わりに、幅のない引き出しは
上段に塩・砂糖・スパイス、
下段に高さのある基本調味料を納めました。
調味料が軽い力で引き出せるようになり、
とても使いやすくなりました。👌

▼After

<L字収納部>

また、コの字型キッチンやL字型キッチンの
コーナーの部分はとても使いにくい収納です。
ここは、Beforeでは長年使っていないものもあり
それらを見直すことで、量的にだいぶ
スッキリさせることができました。

▼Before→After

<吊り戸棚>

使用頻度の低いキッチン家電や製菓道具も
「もう使わないかも」と思う物を手放し
結果的にケースが3つ空に!
中に何かを入れることもできるけど、
お子様が巣立って暮らしもサイズダウンの方向。
今回はこのまま空けておきました。
無理に何かを収納する必要はないのです。

▼Before→After

<食器棚>

腰より低い位置なので、
ふだん使いの食器は1・2段目にまとめます。
ビフォーとアフターで棚板の位置が
変わっているのが分かりますか?
100均のプレートラックが5つありましたが
できるだけそういう収納グッズを使わずとも
出し入れしやすいように
棚板の位置を変えました。
結局、ラックなど使わず、ふつうに
棚板に置くだけが一番使いやすいです。

▼Before→After

そのほかも、細々といろいろテコ入れ。
外見はもともと綺麗でしたので、
ほとんど変化はありませんが、
使いやすさはグンと上がったと思います!

「一応綺麗には見えるんだけど、
なんだか使いづらいんだよな。。。」

「自分では、もうこれ以上、
どこを改善すればいいかわからない」

という方でも
第三者の意見を取り入れてみることで
一皮剥けた使いやすさを
手に入れることが出来るかもしれません。☺

今回の作業の様子は、
YouTube動画で公開していますので
お客様との楽しいやりとりは
ぜひ動画でお楽しみくださいませ。

(音声出演を快諾してくださったF様、
本当にありがとうございます!!)

ではでは👋

●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票いただけると嬉しいです♡
↓↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
↓↓↓

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
↓↓↓

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon

]]>