収納トリアージ™とは
収納トリアージ™の特長
収納トリアージ™は、モノをしまう場所=定位置を決めるコツをつかむためのワークです。
ふせんや丸シールを使って、楽しみながら取り組めます。
●●●● 自分の家の間取りや持ち物にあわせて学べる
●●●● 「しまう場所」を自分で考えるチカラがつく
●●●● 整理収納ADの現場力を合理的に養える
こんな方に、おすすめです。
このワークを通して、
どのような間取りのお宅でも、
どのような持ち物のお客様でも、
「しまう場所」がピンとくるようになります。😘
片づけの現場は、さながら…
「収納の前に、不要なモノを手放す『整理』をする。」
このことはだいぶ広まってきました。
そしてそれは大原則であることは間違いありません。
しかし、不要なモノを手放すだけでお部屋は片づくでしょうか?
モノを全部を出して「整理」をしたあとのお部屋は「モノの海」となります。
出しっぱなしにするわけにはいきませんので、もちろん「いる」と判断したものをしまわなければなりません。
しかし、まるで戦場のような混沌とした状態になったお部屋で、「さぁ、いるものをしまおう」と思っても、どこに何をしまうべきか、すぐに判断できますか?
引き出しの中だけなど、小さなスペースの片づけならそれも可能かもしれませんが、少し広い範囲だったり、全体の置き場所の見直しもしたい場合などは、「モノ」と「しまう場所」の紐づけが必要です。
混沌としたお部屋で、その紐づけを頭の中だけで考えるのは、片づけのプロでもなかなか難しいものです。
そこで、取り入れてみたのが、医療現場で行われている「トリアージ」という方法です。
医療現場でのトリアージ
トリアージ(仏:triage「選別」)とは、たくさんのケガ人や病人がいる現場で、患者の重症度により医師の治療の優先度の選別を行う作業のこと。戦場や震災現場などの救急医療現場で取り組まれている作業です。
●赤、●黄色、●緑、●黒の4色のトリアージタグを使用し、患者の状態がすぐにわかるように選別していきます。
この「情報を色で見える化する」というやり方を、片づけに応用させたのが『収納トリアージ™』のワークです。
「モノ」と「収納スペース」の両方をシールで色分けすることで、それぞれの紐づけを視覚的にわかりやすくしていくのです。
これまでの「場数を踏む」とか「慣れ」とか「センス」といった感覚的な方法ではなく、もっと合理的・効率的に誰もがしまう場所を決められるよう、情報の見える化をテーマとしたワークになっています。
モノの整理が終わった人向けです!
先ほどもお話しした通り、「収納の前に、不要なモノを手放す『整理』をする。」これは大鉄則です。
自分や家族にあう片づけのしくみ(整理収納)を作るには、正しい手順があるのです。
■整理(出す→分ける→減らす)
■収納(しまう場所を決める→しまい方を決める)
今回ご紹介する収納トリアージ™は、この手順の中の、しまう場所を決める のステップに特化したワークとなります。つまり、このワークは、『整理』のステップを完了させていることが前提になります。
まだ不要なモノの整理ができていない方は、出す→分ける→減らすの順で、『整理』を先に終わらせましょう!
(参考)↓「整理は一度したんですけどね~」という方へ
さぁ、ではさっそく始めましょう!
ここからスタートです!
↓↓↓