
みなさんは、おうちの書類をどのように収納していますか?
わが家は、すぐやるべき活用書類は掲示し、それ以外の保管(保存)書類は主に
バーチカルファイリングという方法で収納しています。
「何それ?」という方のために、
バーチカルファイリングとは何かを
もう少しくわしく説明します。
保管書類の主なファイリング方法
ファイリング方法は、大きく分けると
❶簿冊式(ファイル式)ファイリング
❷バーチカルファイリング
❸その他(レターケース等)
などがあります。
(その他って、ざっくりしすぎだけどね😅)
❶簿冊式ファイリング | ❷バーチカルファイリング | ❸その他 (レターケース等) |
|
![]() |
![]() |
背表紙のあるバインダーなどに綴じる | 個別フォルダーで垂直に立てる | 引出しやトレイに寝かせて重ねる(レターケースの場合) |
<メリット> 〇順番が崩れにくい 〇ペラペラめくって見れる 〇ポケット式は汚れを防げる <デメリット> ×出し入れが面倒 ×項目の並び替えも面倒 ×分類数とポケット数があわない ×背幅分のスペースをとる |
<メリット> 〇出すのもしまうのもラク! 〇書類や項目の増減に対応しやすい 〇項目が見やすい <デメリット> ×ページめくりはしにくい ×A4より大きいと入らない ×お店であまり売ってない ×汚れは防げない |
<メリット> 〇項目が見やすい 〇比較的買いやすい <デメリット> ×書類が重なり探しづらい ×分類数と引出し数があわない ×引出しの高さ以上に入らない ×奥でぐちゃっとしがち ー |
<どんな書類に向く?> 日付順にしたい伝票類、頁めくりをして眺める書類、汚れを防ぎたい写真アルバム、レシピ集 |
<どんな書類に向く?> A4以下のほとんどの書類 |
<どんな書類に向く?> 帳票フォーマット(見積書・注文書)、枚数の多いコピー用紙など |
❶簿冊式ファイリングとは

📕背表紙のあるバインダーやファイルに綴じる方法です。
なじみのある方法ですが、「綴じる」という作業が必要なので、出し入れが面倒なことがデメリットです。
また、ページや見出しが固定されているものは、暮らしの変化に合わせづらく、使っていくうちに、空のページができたり逆に1ページにたくさん入れてメタボになったりと、うまく管理できずに中途半端になっているケースをよくお見かけします。💦
❷バーチカルファイリングとは

📂個別フォルダーという紙ばさみに書類をはさみ、垂直に立てる方法です。
個別フォルダーは、綴じる必要がないため、出し入れがラクにできます。
また、1冊1冊が独立しているので、暮らしにあわせて項目の追加や廃棄もかんたんにできます。見出しがずらっと並ぶので、見やすいのもメリットです。✨
❸その他(レターケース等)
レターケースやスタンド、壁掛け式など、いろいろな書類の保管方法がありますね。
レターケースは、おなじ種類の書類がたくさんあるとき(コピー用紙やオフィス帳票など)には向いていますが、家庭の一般的な書類には向いていません。引き出しに平置きにしてしまうと、下になっている書類を探すのがたいへんだからです。
スタンドや壁掛けタイプは、保管書類ではなく活用書類(すぐやるべき書類)の一時置きには良いでしょう。
ただし、ブラックボックス化しないよう、済んだものは「すぐしまう」か「すぐ捨てる」ができるように、自分の中でルールを作ることが大切になります。
メリットとデメリットを考えて、選ぶ
すべての保管書類でバーチカルファイリングをおすすめしているわけではありません。
わが家でも、汚れを防ぎたい写真アルバムや、お料理のレシピなどは簿冊式にしていますし、枚数の多い子供のお絵描き用コピー用紙は、100均のレタートレーを使用しています。
管理が大変なので、数はあまり増やさないようにしていますけどね…。😅
それぞれ、メリット・デメリットがあるので、特性を知った上で、書類の種類に合わせて選べるようになるといいですね!😉
↓わが家の写真アルバム(簿冊式)
↓息子のお絵描き用コピー用紙(レタートレイ)
バーチカルファイリングの種類と、置き場所
個別フォルダーを使ったバーチカルファイリングにも、いろんなやり方があります。
❶ファイリングキャビネット(引き出し)を使う

❷ファイルボックスを使う(ボックスファイリング)

❸ハンギングフォルダーを使う

※画像はIKEAさんよりお借りしています。
私は可能な限り❶の引出し収納がおすすめ💕
スライドレールなので、重さも感じませんし、見出しの視認性もGood!
専用のキャビネットでなくても、食器棚の下部にある引き出しや、デスクワゴンなどで代用してもいいですね。😉
❶が難しいようなら、導入しやすいのは❷のボックスファイリング。
でも❷は、棚板と棚板のあいだに入れ込んでしまうと、一度ボックスを出さないと中の書類の出し入れができません。書類入りのボックスの重さで、出し入れが面倒に感じることも。💦
棚上に出しっぱなしにできるところに置いたり、棚板の間隔を広げるなどの工夫が必要ですね。
一度作りあげれば、一生使えるツールに!
私が見よう見まねでバーチカル化を始めたのは2011年から。
「正しいやり方」は使いながら徐々に身につけていきましたが、2011年からいちどもリバウンドせずに過ごせています✨
ライフスタイルが変わっても、1冊単位で管理ができるので、とても楽ちんなのです。
そんなバーチカルファイリングを、ぜひあなたのおうちでも作ってみませんか?
↓私とファイリング① バーチカルファイリングとの出会い
↓私とファイリング② ファイリングシステムを学び、書類整理オタクからプロへ
バーチカルファイリングが学べる希少なレッスン
書類整理が学べるレッスンは、あまり多くはありません。
バーチカルファイリングについて、もっと知りたい!学びたい!と思われた方は、ぜひ、ファイリングデザイナー1級をもつ長島の書類整理レッスンへお越しください。
長島の自宅で、実物のバーチカルファイリングをお見せしながら、書類整理のコツをわかりやすくお伝えします!