【家庭の書類整理】私とファイリング① バーチカルファイリングとの出会い
私はモノの片付けも好きですが、書類整理も好き。
ファイリング・オタクです。😍
ファイリングデザイナーという書類整理(ファイリング)に関する資格も1級を持っています。
今回は、私が書類整理というものにハマり、正統派ファイリングシステムを学ぶまでの試行錯誤を記事にまとめてみましたので、もし良かったらお付き合いください。
バーチカルファイリングと私の出会い
私が書類整理に目覚めたのは、マイホームを購入してから。
ローンや住宅設備等の書類がすごーく増えたのです。💦
そこで、何か良いアイデアはないかなーと
書類の収納方法やアイデア、整理術などを、なんどもなんどもGoogleで検索して
いろんなブログやサイトを読み漁りました。
そこで、当時はブロガーの間ではまだマイナーだったバーチカルファイリングに出会います。
なにコレ!斬新!楽しそう!
見よう見まねで、とりあえず分類をして、
取扱説明書を入れてみたのが下の写真の時期です。
旧アメブロによると2011年8月11日らしい。
今から7年前です!
まだ取扱説明書の一部だけ。
まだまだ家中の全ての書類を集めきれてなくて未熟なカンジ。
個別フォルダは、ダイソーの4枚100円という激安のモノを使っていました。
取扱説明書はすべてバーチカルで
それから1年後の2012年。
残りの取説もバーチカルファイリングに追加していきます。
取説はバーチカルですが、まだ重要書類(納税や保険など)は簿冊式ですね。
大事な書類は「綴じるべき」という固定観念も少しはあったと思います。
でも、このころからだんだん気づいてくるんです。
「バーチカルファイリング、楽ちんすぎる!」
それから2014年~2015年、
少しずつ簿冊の占める割合が減ってきます。
見た目にも美しく、すべてをバーチカルに
そして、2016年。
約5年使用した個別フォルダがボロボロだったこと、
新たな項目が増えたこともあり、再度構築し直し!
ここで、ダイソーの個別フォルダも、コクヨ 発泡PP製の個別フォルダへ!
見出しラベルもクリアにして、インテリア性が大幅にアップ✨😌
使いやすさや動線をさらに考えるようになり、
頻繁に出入りのあるフォルダに色見出しをつけてみたりもしました。
大分類・中分類・小分類を意識した分類。
すべての書類を1か所に集める動線確保。
このころから、
「ブロガーの間で流行っている収納方法」以上の、
正統派ファイリングシステムについて、本を読んだりネットで記事を読み漁ったりと、追及を深めていきます。
そこで、書類整理の資格「ファイリング・デザイナー検定」に出会うのです。
長い振り返りにお付き合いくださって、ありがとうございました。
その後の、独学から正統派へ学びを深めていく話は、こちら↓からどうぞ。
➡ 【家庭の書類整理】私とファイリング② ファイリングシステムを学び、書類整理オタクからプロへ
ではでは👋
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』