「モノは減らした。どこにしまおう?」
収納の前に整理をすること。それは大原則。
でも、種類ごとに分け、いる/いらないをしたあと、何をどこにしまえばいいか、しまう場所(定位置)決めで悩んだことはありませんか?
モノの要・不要と向き合うための本やワークは、巷にたくさん。
そのあとの「収納」で手こずる方のために、しまう場所に特化したワークを考案しました!
それが、この収納トリアージ™です。
収納トリアージ™のワークの特長
収納トリアージ™は、ふせんや丸シールを使って、楽しみながらできるワークです。
●●●● 自分の家の間取りや持ち物にあわせて学べる
●●●● 「しまう場所」を自分で考えるチカラがつく
●●●● 整理収納ADの現場力を合理的に養える
こんな方に、おすすめです。
このワークを通して、
どのような間取りのお宅でも、
どのような持ち物のお客様でも、
「しまう場所」がピンとくるようになります。
さぁ、やってみよう!
動画(Youtube)と、テキストの両方で準備しています。
◆動画でかんたんに観る(5分)
◆テキストでじっくり読む
大きく6つのステップに分かれています。
はじめから続けて読むときは、「はじめから読む」をご覧ください。
こんな時、どうする?
ワークに取り組む中で、「こういう時はどうすればいいの?」と感じやすいポイントをQ&A形式で載せていきます。
ワークを終えた方へ
収納トリアージ™ワーク、お疲れさまでした!
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!
ワークを終えた方に、お伝えしたいことをまとめました。
整理収納アドバイザー1級の方へ
整理収納アドバイザー1級以上の資格をお持ちの方は、収納トリアージ™を、ご自分の講座やレッスンでお客様にやっていただくワークとしてもご活用いただけます。
その場合の注意点等をまとめましたので、お読みください。
モニターのお客様の声
(アンケートから一部抜粋)

実際に書き出してみることで改めて、
使ってるものがいかに少ないかが把握できました…
視覚でとらえることが、とてもわかりやすかったです。

シールを貼るだけで、エリア分けがスムーズにできること。
見える化すごい!を実感しました💕

実際の自分の家の収納と、実際に自分が持っているアイテムで進めていくワークなので、
間取りがうちと違うから…
持ってるモノが違うし…
と言うことにならない、画期的なワークだと思います✨
オンラインコンサルティング、セミナー等で実施しています
収納トリアージ™は、オンラインコンサルティングや自主セミナー等で実施しています。
長島と一緒に収納トリアージ™したい!という方は、お気軽にご連絡ください。