【実録☆ビフォーアフター】もうすぐお年頃な小4女子のお洋服整理(出張お片付け事例)
さて、今日も、出張お片づけサポートでした。
撮影OKのお客様でしたのでご紹介します。😉
お客様情報
●ご依頼主:南区 S様 パート勤務
●ご家族:夫、長女(9歳)
●お住まい:3LDK 1戸建て
今回の作業概要
●場所:長女ちゃんの洋服の整理、机の移動
●時間:5時間
ビフォーアフター
ひとり娘のMちゃんは小学4年生。
4年生にもなると、体も大きくなってくるし
お洋服の好みもピンクやフリル系の服を
嫌がるようになってきますよねー。
そこで、今回はMちゃんのお部屋の
お洋服の整理をすることになりました!
お部屋を拝見すると・・・
机の配置が、ちょっと不思議な感じに。
壁からだいぶ離れて、
お部屋のど真ん中に学習机がドーンと!
机の裏側のコレが原因のようです↓↓↓
6段の衣装ケース!!!(+上にも収納が。)
この中身は全てMちゃんの服なのだそう。
そっか~。これがあるから、
机を壁際におけなかったんですね。
じゃぁ、クローゼットは?というと・・・
こっちも、服・服・服・服!!!
バーも下の4段引き出しも
ぜんぶMちゃんの服でパンパンです。
「洋服は、クローゼットに収まる量にして
学習机を壁付けできるようにしましょ!」
さ~て、1000本ノック開始です!
衣装ケースからも、クローゼットからも
ぜんぶ出して、整理をしていきます。
整理というのは、
単に サイズアウトや古くて着れない服を
手放すことではありません。
スペースや管理できる量を考えて
まだ着れる服とも向き合いながら
適正量にすること。
クローゼットに入る量にする。
それが今回の命題ですね!
服の収納スペースや管理する時間は有限なのだ
ということを教えることも、
子どもへの大切なしつけですね。
ちなみに、洋服の整理をするときは、
かならずハンガーからも外しましょう!
ハンガーも、モノです。
使いづらく不揃いでときめかないハンガーは、
ストレスが溜まるだけ。
それらは手放していきます。
洋服を1/4ほどは手放したでしょうか?
壁際にあった6段の衣装ケースは
無事にぜんぶ空き、
お洋服はクローゼットに収まりました。
写真だとあまりわからないですが、
クローゼットの掛ける服もだいぶ減って
ゆったりした量で使いやすくなったんですよ💕
リュック2つの定位置には、
ベビーカーフックを利用しました。
ベビーカーフックは、
リュックを取るときもバーから外れないし、
フック部分が回転するので、
服と同じ向きに収納できるので
バッグ収納におすすめです💕
さて、Mちゃんとお母さんのがんばりのおかげで
6段の衣装ケースを撤去することができました。
部屋のど真ん中で動線をふさいでいた
学習机が、無事に壁付けできましたよ。
お部屋がとっても広くなりました!
デスクや棚の上の学用品・小物は
お時間の関係で出来ませんでしたが、
クローゼットはお気に入りの服とバッグが
以前より取り出しやすくなったし
デスクの配置も変わって心機一転
Mちゃんすごく嬉しそうに
デスクに座っていました!
お受験用に塾にも通い始めたそうなので
勉強に集中できる良い環境がつくれましたね。
ーーー
今回、Mちゃんも一生懸命頑張って
要る・要らないをしてくれましたが
お母さんもとても耐えてくださいました。
可愛い一人娘。
どうしても口出ししたくなっちゃいますよね。
(それ、買ったばっかりなんだけど)
(ちょっと寒い日に着れるとおもうけど・・・)
(高かったのになぁ・・・)
もちろん、子どもに判断させると
間違うこともあるかもしれません。
でも、経験させなければ、
要/不要を選択する整理力は身につきません。
自分の持ち物を自分で選択し管理する力。
モノにあふれる現代だからこそ、
整理力というものが大切になります。
目に見えるモノが整理できなくては、
目に見えない情報、時間、お金、心の整理は何をかいわんや。
今回Mちゃんのお洋服の整理を
口出しするのをグッと我慢しながら
そばで見守ってくださったお母様も、
最大の感謝と拍手を送りたいと思います!👏
ありがとうございました!✨
ではでは👋
他のブロガーさんのお片づけ記事は
↓ココから見れます!
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』