【書類整理】忙しいママこそ、頭のモヤモヤを晴そう!(全4回オンライン書類整理サポート事例)

先日、全4回オンライン書類整理サポートを
受けてくださったお客様が、
無事4回目のセッションを終えられました!

Zoomでお客様の作業を見守ります!

未就学児が2人いて、
フルタイムでお仕事をされている
ワーキングマザーさんです。

毎日が、お仕事と育児に追われる日々!

やろうやろう、と思っていても
できなかった書類の整理。

「誰かと約束すれば自分に強制力をかけれる!」
と思って申し込んでくださいました。

まずは、<大分類>で分けてみよう

たくさんの書類を目の前にすると
それだけで「ひゃ〜〜」ってなってしまって
「どうやって分類すればいいかわからない!」
って思ってしまいがち。

でも大丈夫。
まず最初にすべきことは、
大分類に分けることです!☺️

お子様がいる人、いない人
保険の書類が多い、少ない人
介護や相続の書類がある人、ない人で
それぞれ違うと思うから、
該当するものだけ、
とりあえずで分ければOKです。

分けたら、一時的に
紙袋かファイルボックスなどに
それぞれまとめておきましょう。

最初から完璧を求めなくてOK。
いったん大まかに分けてから
多すぎる大分類や少ない大分類を
分割or合体してカスタマイズしていけば
最終的にご自身にあったものになります。👍

今回のお客様も、キホンの分け方だと
お金まわりの書類の量が多かったので、

という感じに、後から分けました。

で、最終的にはこんな分類になりました。

グレーのところは全4回では終わらなかったので、後日ご自身でトライです!

書類の分類には、暮らしがあらわれますね!
お金まわりが盤石なようすが見て取れる
お客さまらしい分類になったなぁ
と思います!☺️

約半年かけて書類もアタマもスッキリ!

最終回を終えたとき、お客様から
嬉しいご感想をいただきました。

「書類だけじゃなく、
頭の中までスッキリした気がします」

そうそう!
書類を整理すると、
物理的に紙が片付くということ以上に、
頭の中に空白が生まれます。

忙しい毎日を送る人にこそ、
この頭の中の空白が必要ですよね。

途中、3月の確定申告時期も挟みましたが、
「申告書を作るのも時短できてラクでした。
“小さな成功体験”として、
自信につながりました!」
と喜んでいただけて、私も嬉しかったです。

他にも、
ママ友と家で集まった際には、
クラス編成の資料がスッと取り出せたこと、
健康診断で数値が気になったときも、
過去の結果をすぐ確認できたことなど、
「書類整理してよかった!」という
嬉しいエピソードをたくさんいただきました。

巨大な敵も、分割すれば小さな敵に。

書類の分類って、
さいしょから完璧に分けなきゃ!
って思いがちだけど
まずは大まかにでも分けることが大事。
こうしておくことで、
後の作業を分割して動けるようになります。

「チャンクダウン」。
大きなひとつのかたまりを、

小さないくつかに分けること。

そうすれば、
巨大に見えた敵も、
1つずつ攻略できるようになるし
ゴールが見えなくてモヤモヤしがちな状態も
「あといくつ頑張れば終わる!」と
先が見える状態に変えられます。

ぜひ、まずは<大分類>から
分けて見てくださいね!

ではでは👋


●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺️

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon