2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか 収納アイデア・収納グッズ 【セリアで改善策】中学校の教科書・プリント入れはA4ワイド型ファスナーケースが良き! 昨日、息子の教科書・ノート入れを、ダイソーA4ジッパーファイルで作ったという記事に、読者の方からありがたい情報をいただきました。 それは、ダイソーのA4ジッパーファイルはA4用紙ちょうどの大きさに作られていてクリアフォル […]
2025年4月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月10日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか 収納アイデア・収納グッズ 【100均】ダイソーで工夫!中学生の教科書・ノート・プリント管理 【ご注意🚨】この記事で紹介している方法には、「失敗」がありました😭翌日の記事にて改善点を掲載していますのでこちらの記事とセットでお読みくださいませ。 今春 中学校に入学した息子は、とにかくプリントやモノの管理が苦手。 手 […]
2025年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか 収納アイデア・収納グッズ 【わが家の収納】シンク下の扉裏に空中収納!水切りネットと生ゴミ用ポリ袋 今日は、オンライン片づけ相談で扉タイプのシンク下収納のお客様にご提案したことをご紹介します。 それは、水切りネットや生ゴミ用ポリ袋をシンク下の扉裏に空中収納することです。 シンク周りでつかうモノなのに意外と使う場所から離 […]
2025年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月18日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか 片づけ心理・名言・考察 【雑記】小学校卒業と、仲間とのランチと、不確実性への耐性 三寒四温で落ち着きのない天候ですが、明日、息子が小学校を卒業します。 袴を着る子も多いようですが、うちの息子は不器用なのでトイレや卒業式の所作に困らないようにスーツを準備しました。 中学校の制服を注文したところが無料でス […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月10日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか わが家の収納 【書類整理】お料理レシピに最適解なファイル|リヒトラブの折り返せるA4・30穴バインダー お料理レシピをどんなファイルに入れるかは10年以上いろいろな方法にチャレンジしてきました。 昨年、ようやく個人的に「コレだ!」と思えたレシピ用のファイルを見つけたので今日はそれをご紹介したいと思います。 用紙サイズは結局 […]
2025年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月24日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか わが家の収納 【書類整理】あえて溜める!紙ごみ保管場所をつくるメリット 明けましておめでとうございます。(遅すぎる)ブログ投稿が久しぶりになってしまいました。 現在、椎間板ヘルニアのためオンライン相談を中心に活動をしています。宿題付きのオンライン相談もとても好評!「1人だとつい後回しにしてサ […]
2024年12月11日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか 雑話(料理・子育て・その他) 【時短家事】「水漬け冷凍パスタ」が想像以上に美味かった! 私はかなり面倒くさがりなので、家族がいない昼ご飯は納豆ご飯か、パスタが多いです。 ソースはたまにレトルトも使うんですが変なところが完璧主義なので麺はレンジでチンじゃなくて、お湯で茹でたい派。 お湯を沸かし、パスタを茹で、 […]
2024年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年11月25日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか 書類整理・ホームファイリング 【雑誌掲載】『暮しの手帖』で書類整理ステップを監修と、撮影ロケの裏話。 大掃除シーズンに近づくというのもあるけれど会社員の方は年末調整などがあってこの時期に書類整理しなきゃ〜〜と思う方もいるのではないでしょうか? そんなナイスタイミングの今告知させてください(笑) 11月25日発売 暮しの手 […]
2024年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか 収納アイデア・収納グッズ 【TV出演】NHK総合「あさイチ」で紹介したプチアイデアとは? 昨日11月12日、NHKあさイチ無事放送されました〜。 放送後は、いろんな方が「見たよ〜〜!」と連絡くださって、中にはお仕事やご用事があったから録画してまで見てくださった方もいたよう。本当にありがとうございました!🥰 放 […]
2024年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年9月3日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか 書類整理・ホームファイリング 【書類整理】2024年版:わが家のファイリング分類表(分類項目)を大公開~☆Part 4 書類の収納(ファイリング)は、モノの片付けと同じでいちど仕組みを作ればラクにはなりますがずっと手入れ不要というわけではありません。 暮らしは刻々と変わっていくわけでその時その時のライフステージや価値観に合わせて使い勝手も […]