【雑誌掲載】「買ったのに、ムダにしてない?」食品・ストック品の収納と備え方
先日、X(旧Twitter)を見ていたら、
ある投稿が目に留まりました。
ゴミ清掃員 芸人としても活躍されている
マシンガンズ滝沢さんの投稿です。
(役立つトリビア満載なので、
未フォローの方は、ぜひフォローしてみて!)
写っているのは、
大量に捨てられていたストック食品たち。
レトルト食品、缶詰、カップ麺、
そして、私的にはちょっと高級に感じる
「揖保乃糸」がどっさり2袋分も…。😳
食べ物が無残にゴミ袋に詰め込まれた様子は、
見ているだけで心がギュッてなりました。😭
きっと、「防災用に」「物価が上がる前に」と
良かれと思って買っておいたんでしょうね。
でも、気づいたら賞味期限が切れていて、
泣く泣く処分…。😣
こういうの見ると、
本当に残念に思っちゃいます。
やはり食品や日用品のストックは、
「たくさん買えばいい」という考えだけでは
このXの投稿写真のように、
かえってもったいない結果になります。
備えるなら、“管理できる状態”でないと!

わが家は、防災用フリーズドライ食は
防災リュックに2日分程度あるだけ。
それ以外は、
ふだんから食べるものを
食べた分だけ買い足すローリングストック。
期限が切れて捨てることもないし、
食べ切っちゃうので、
期限日を見直す必要もほぼありません。
被災時にも食べ慣れているものなので
ストレスなく調理できます。
実は、
本日(6/25)発売の
「レタスクラブ7月号」で、
そんなストック品の管理について、
わが家の工夫を取材していただきました!
\物価高を乗り切るために欠かせない/
“ストック管理が節約のキモでした!”
という特集です。

キッチン、洗面所、そして
2階クローゼット(紙類ストック)の3か所を
くまなく撮影していただき、
わが家のストック管理のコツを
8ページにたっぷり掲載しています。

うちのストック量は3人家族分ですが、
家族の人数に関係なく使える
基本のコツをまとめているので、
「うちは大家族だけど大丈夫?」という方にも
きっと参考になると思います!
たとえば:
• 引出し収納 vs 棚収納、見やすい収納のコツ
• 賞味期限切れを防ぐためのちょっとした工夫
• ペーパー類や洗剤等のストック量の目安
などなど。

防災や物価高対策のストック品の管理で
「節約」と「安心」を両立するには、
“ちょうどいい量”と“見える収納”がカギです。
ぜひ本屋さんでお手に取ってみてください。
「そうそう、こういうの知りたかった!」と
思ってもらえたらうれしいです。
ではでは👋
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』
