【家事】献立をササっと考える「自分が作れる料理の一覧表」を作ってみた

毎日の献立を決める決断疲れを無くそうと
数ヶ月前から始めた「献立ノート」について
先日記事にしました。

この方法は私にはとても合っているみたい。
その日に作るメニューが決まっているから
毎日の夕ご飯前の「なに作ろう〜💦」
の憂鬱はほとんど感じなくなりました。😊
下ごしらえをしておけるようになったので
メニューの幅も広がったしね。✨

献立ノートでは、あらかじめ
献立を3〜4日分まとめて考えておきます。
料理の「作りおき」ならぬ
献立の「考えおき」ってわけです。

そしてさらに今回、
この「考えおき」をする時間を
さらにスピーディーにできるように、
自分が作れる料理の一覧表
作ってみることにしました!

献立を決める時って、
材料や作り方を知りたいわけじゃないのに
いろんな料理本を複数持ち出しては
ペラペラページをめくったりしてて、
なんか効率悪いな〜と思ってたんです…📚🧐

料理名だけをパッと見できる一覧表、
さらにいうと、
自分に作れる料理だけのリストがあったら
便利だろうなぁって。

(マイナーなスパイスを使う料理や、
調理時間が長すぎる料理とかは
結局 載ってても作れないしね…)

ということで、
丸2日間かけて作ってみました!

じゃーん!👏(昭和的効果音)

【献立ノート】作れる料理の一覧表を作ってみた
豚肉と鶏肉のページ
【献立ノート】作れる料理の一覧表を作ってみた
牛肉とひき肉のページ
【献立ノート】作れる料理の一覧表を作ってみた
魚のページ

私の場合、
いつも悩みがちなのは主菜(メイン)。

そこで、豚肉・鶏肉・牛肉・魚
材料ごとにページを分けて、
その中で、炒める・煮る・揚げる…など
調理法ごとにまとめるようにして
一覧にしてみました!

3〜4日分の献立の「考えおき」の時、
「豚→鶏→牛ときたから、次は魚にしよう」
「揚げ物の次の日は煮るか蒸すのが良いな」
みたいに考えるので、
材料×調理法の一覧が一番しっくりきました!

【献立ノート】作れる料理の一覧表を作ってみた
野菜のページ(6ページ分)

野菜を使った料理は副菜用に。

野菜は種類が多いので自作ではなく
所持している以下の本の巻末の索引を
カラーコピーしました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

30分で3品!作りおき野菜おかず231 [ 大庭英子 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/6/5時点)

最終的には、野菜のページも
自分が作れる副菜リストとして
自作したいな、と思っていますが
時間がかかりそうなので、それは追々…。

【献立ノート】作れる料理の一覧表を作ってみた

一番最後のページには
甘酢、マリネ液、味噌ドレ、てり焼きなどの
たれ・ドレッシングの配分表も作成。

よく使うもののみに絞り、
わが家で作る分量や好みの味付けで
カスタマイズして、表にしてみました。

【献立ノート】作れる料理の一覧表を作ってみた

無印良品のクリアファイルに入れたので
裏表紙を閉じた状態でも見れてGood!
調理中にも便利に使えそうです。

このファイルは
キッチンの吊り戸棚の空いているところに
差し込んでおきました。😊

【献立ノート】作れる料理の一覧表を作ってみた

ということで、本日は
献立の「考えおき」をするときに便利な
自分が作れる料理の一覧表を作ってみた
という話でした。

リストアップするのは正直大変だったけど
一度作っておけば、
たくさんの料理本を持ち出さなくても
これ1つで献立を考えられるので
時間捻出に貢献できると期待しています!

ぜひ、参考にしてみてね〜〜!
ではでは👋

●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票いただけると嬉しいです♡
↓↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺️

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
↓↓↓

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
↓↓↓

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon