【献立ノート】暮らしの中から“迷い“をなくしたいために始めたこと

料理における「作る」という
行為自体は嫌いではないんです。
ただ、毎日繰り返される暮らしの中で
私は夕方になると料理にストレスを感じがち。

それは、「今日は何を作ろうか」という
“迷い“があるから
です。
なにかを決めなければいけないというのは
思いのほか脳みそのエネルギーを使います。
決断疲れってやつです。

・何が食べたいのか
・早めに消費しなきゃいけない食材はどれか
・栄養バランスをよくするにはどれを使うか

毎日、うーんうーん🤨と
家にある食材とにらめっこです。

たいていは、この考えるのが面倒で
夕飯の1時間前にお米を研ぎながら
ようやっと考え始めます。
そうすると、解凍や下味、煮込みに
時間がかかるものはあまり作れません。

メニューの幅が狭くなり、
毎日変わり映えしない料理ばかり。
うまくまわってないなぁ、と
自己嫌悪に陥ります。😔

そこで、4月ごろから
前もって献立を決める『献立ノート』を
書いてみることにしました。

【献立ノート/献立日記】暮らしの中から迷いを捨てる

用意したもの

【献立ノート/献立日記】暮らしの中から迷いを捨てる

用意したノートは、
コクヨ ソフトリングノート A5 方眼罫 80枚

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コクヨ ソフトリングノート A5 80枚 5mm方眼罫 ス-SV338S5-C
価格:492円(税込、送料別) (2024/5/13時点)

私、コクヨの紙質がすごく好きなんですよね。
そしてリングノートなので、
ページをくるっと回せるので省スペース。
リング部分がソフトシリコンで
書いている時の煩わしさもありません。
すごく使いやすいノートです。

最初はウィークリー手帳を探していたんですが
一般的なウィークリー手帳って
月曜始まりか、日曜始まりですよね。(当たり前)

わが家の場合、
おうちコープの配達が金曜日の午後。
なので、それを境に
金(夕)・土・日・月・火・水・木・金(朝)
で食材がワンクールします。

そこで、金(夕)→金(朝)の8日分で割り振れるよう
手帳ではなくノートを使って、
自分で罫線を引くことにしました。

【献立ノート/献立日記】暮らしの中から迷いを捨てる

ペンは、書き直しができる
フリクション 3色ボールペンと、
マイルドライナーを2色使っています。
(アクセントカラーは毎週気分でチェンジ)

罫線を引くときには、
ミドリ マルチ定規<30cm> 透明
を使っています。
半分に折りたたむことができる定規で、
ペンケースに入れておけるので便利です。

(無印良品の同じような定規も人気ですね!)

ページの使い方

【献立ノート/献立日記】暮らしの中から迷いを捨てる

左ページ:食材

左ページには食材を書きます。
なんとなく左側には先週から持ち越したもの、
右側には今週届いたものや買い足したもの
と分けて書くようにしています。
さらに、早く消費しなきゃいけないものには
赤い丸印をつけています。
使い終わった食材は線で消していきます。

冷蔵庫から冷凍庫へ移したものは
冷蔵のところからは線で消して冷凍の欄
または翌週(次のページ)の冷凍に書き足します。

【献立ノート/献立日記】暮らしの中から迷いを捨てる

右ページ:献立

右ページの献立は先述のとおり、
金(夕)〜金(朝)の8日分で割り振っています。

献立を考えるタイミングは特に決めてないけど
2回に分けて考えることが多いです。
金曜日の食材宅配の後と、
そこから3〜4日過ごした月or火曜日かな。
食材の減りを見つつ、残りの献立を考えます。
宅配だけでは足りない食材を
週の半ばに買い足しに行ったりもするしね。

書き方は、
絵とか書き始めると凝って時間がかかるから、
文字だけの献立にしています。
主菜をマーカーで塗るだけで少しは見やすいです。

昼ごはんは、外食や私一人の適当メシなど
料理をしないであろう時のは書いていません。

献立ノートをつけてみた結果

根はめんどうくさがりで三日坊主の私。
最初は、ぜんぶの食材を書き出したり
献立を数日分まとめて考えたり
なくなった食材を線で消したりと
そんな面倒なこと続くかしら?
と思っていました。

でも、実際にやってみると、
最初から作るものが決まっていることで
夕ご飯前の憂鬱がだいぶ軽快しました!

迷いのなさ・安心感が意外と心地良くて、
意外や意外、1ヶ月半ほど続いています。

【献立ノート/献立日記】暮らしの中から迷いを捨てる
献立ノートは、常にキッチンの一角に待機。

“迷い“がなくなった精神的ストレス以外にも
実質的なメリットも多数ありました。

まずは、前もって準備できるので、
解凍や煮込みに時間のかかるメニューも
作れるようになり、
料理の幅が広がってきました。

「作りたいのに時間足りないから作れないなぁ」
ってことが減ってきている気がします!

【献立ノート/献立日記】暮らしの中から迷いを捨てる
解凍も、レンジじゃなく冷蔵室でできるので、美味しさアップ♡

また、1週間をとおして献立を俯瞰できるので
より健康に配慮しやすくなりました。

今までは、
その日1日での栄養価は考えていたんです。
朝に野菜が少なかったら夕飯に足すとかね。
でも、3日前に作ったメニューなんて
すっかり忘れてしまっている。

でも、こうやって記録に残っていると、
今週は油を使う料理が多すぎだなぁとか
加工肉使いすぎてるなぁとか
1週間をとおしての栄養の偏りに
気付けるんですね。

週の途中で「こりゃいかん」と
酢の物や蒸し料理などに
方向転換することができるようになりました。

それからそれから、
もちろん食材をぜんぶ書き出すので、
食品ロスもほぼゼロへ。
せっかくの自然の恵み&農家さんの働き、
決してムダにしてはいけませんからね。

今後も続けていきたい!

暮らし界隈ではわりと有名なのですが、
女優で随筆家の沢村貞子さん(1908 – 1996年)
の『献立日記』をご存知でしょうか?
忙しい女優業の傍ら、26年半ものあいだ
手書きの献立日記を毎日書きつづけられたそう!

26年だなんて、なんと途方もない年月!
その丁寧な暮らしぶりに、ただただ
すごいなぁ〜と憧れるばかりです。

NHK Eテレで、沢村貞子さんの献立日記を題材にして、
料理家の飯島奈美さんが料理を作るという
5分間のショート番組もやっています。

▶︎『365日の献立日記』NHK
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ

私は26年間も続けられる自身はないけれど、
今のところ書き出す面倒くささより
メリットの方が上回って感じられています。

続けられる限りは、
続けていきたいと思います。

みなさんはどうやって献立計画を立てていますか?
いろんな方の献立ノートが気になっています!
ぜひ、X(旧Twitter)で教えてね〜!

ではでは👋

●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票いただけると嬉しいです♡
↓↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺️

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
↓↓↓

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
↓↓↓

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon