【日々徒然】紫陽花と運動会と、頑張りどころはどこなのかについて

気づけば早いものでもう6月ですね。
ゲリラ雷雨があったりして
そろそろ梅雨の季節になるんでしょうかねー。

さて、わが家の小さな庭の一角には
植栽が少しだけ植えられています。
その中の紫陽花が
ここ数日で徐々につぼみが開き始めました。

シンボルツリーのジューンベリーの足元に咲く紫陽花

この紫陽花は今から11年前に
園芸店の「サカタのタネ」で
一目惚れをして買ってきたもの。

品種は「コンペイトウ」というらしいです。
白覆輪の八重咲きなので
一輪に10枚ぐらいの花びらがあって
まるで金平糖のようにキラキラ。🌟

ガク咲きタイプで
まだ満開ではないのですが、
鮮やかな葉っぱの新緑と
透き通るような青い星が散らばる様な花、
見ているだけでとても癒されます!😍

わが家の紫陽花は地植えなので
ほとんど手間要らず。
花後の剪定と、夏に晴れの日が続いた時だけ
水やりをするぐらいで、
毎年勝手に花を咲かせてくれます。
植えて良かった植栽No.1でした!

1ヶ月ぐらい花を楽しんだら、
剪定してまた来年に備えたいと思います。

▶︎買った時は、めちゃめちゃ小さかった↓
<旧ブログ:ゆかちんと横浜の小さな家 by Amebaぶろぐ>
https://ameblo.jp/yuka4188/entry-11542545305.html

さてさて、先日の土日には
息子の学校の運動会がありました!
6年生なので、今年が最後の運動会です。

蛍光イエローの靴だから、見つけやすくて良かった!👀

コロナ禍後、小学校の運動会は
昼食をはさまなくなり、
午前中で終わるため、お弁当は不要。
シート敷きの場所取り合戦も無くなりました。
正直、親の負担はかなり楽になりました🤭

競技も、騎馬戦や組体操など
ケガをしそうな競技はなくなり
ダンスと徒競走などがメインに。
徒競走も、
同じレベルの速さの子同士で走ります。

運動が得意ではない息子でも、2位を取れましたw

合戦・競い合い・団結力・根性論といった
昔の日本の風潮は
時代とともに薄れていきますね。

変化することも歴史の一部だと思えば
これも自然な流れなのかな、と思いつつ、
子供達の「頑張る力」はどこで養うのだろう
社会に出たら折れやすくならないだろうかと
一抹の不安が頭をよぎることも。

(実際、若者や子どもたちがちょっとしたことで
折れやすくなってるっていう話も聞くよね。。。)

日本人は頑張りすぎだから緩めたほうがいい
と言われることもあるけど、
世界で起こっていることに目を向けると
日本人は平和ボケしすぎで、
競争力や生き抜く力、
努力がものをいう世界はまだまだごまんとある。

どういうところは頑張らなくてよくて
どういうところは努力すべきなのか。
「頑張りどころ」って、一体どこなんだろうね。

ということで、
本日は紫陽花と運動会の話でした。

息子にばかり頑張れというわけにはいかんので
私もいろいろ頑張らなければ〜〜。😅

最近、出張お片付けに余裕が出てきたので
また新規募集をかけたいと思います!
新しいお客様に会えるのが楽しみです!
頑張るぞぉ〜!💪

ではでは👋

●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票いただけると嬉しいです♡
↓↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺️

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
↓↓↓

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
↓↓↓

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon