【わが家の収納】リビング文房具の収納見直し|すきまラックからチェストに移動した話
文房具って、どこに収納されていますか?
わが家では、
毎日使うペンやハサミなどの超一軍は
リビングチェストの1段目の引き出し。
それ以外の2軍の文房具は
冷蔵庫と壁のあいだの30cmのすき間の
キャスター付きの隙間収納ラックに
工具や掃除道具と共に置いていました。
これはこれで、
場所も使い勝手もすごく良かったのですが
重たいものを入れすぎたのか、
キャスターがフローリングを傷つけてしまい
床がこんな状態に…😭
そこで、今後のことも考え、
キャスター付きラックではなく
引き出し式の収納家具に変えることにしました。
家具の買い替えは、何年ぶりだろう!
ワクワク😍
さて、引き出し式の収納になると
今の収納より容量が入らなくなります。
(引き出しは四辺に木枠がある分、内部容量は減る)
そこで、すき間ラックの2軍文房具を、
リビングチェストに移動することにしました。
現在、開き戸の方の棚はこんな感じ。
1段目は息子の文房具や細々したもの。
2段目にはお絵描き用のコピー用紙と、
描き終わった絵の置き場。
3段目はエコバッグ、ポーチ、巾着が入っています。
3段目のエコバッグはキッチンに移動できるし
2段目は、最近息子はお絵描きを
しなくなってきたので(ゲームばっか😅)
描いた絵を置いておく場所を
設けなくても良くなっていました。
なので、ここを整理したら、
2軍の文房具を持って来れそうです。
さっそく、整理から。
❶出す❷種類ごとに分ける❸減らす
の順番で、1つ1つ見直していきます。
年に1〜2回は見直しているので
そんなに減らすものがありませんでした。😅
整理が終わったら、
次は❹しまう場所を決める です。
すき間ラックにあった2軍文房具を
2段目に持ってきて入れてみましたが、
重さがあるので、
棚板がたわんでしまいそう…。
動線的には2段目がよかったのですが
安全性には変えられません。
しょうがないので3段目にしました。
ビフォーアフターは、
こんな感じになりました。
ビフォー
アフター
息子の文房具のところも、
量はそんなに減っていませんが
整えて少しすっきりしました。
黒のマスキングテープに白い文字。
このラベリングの配色にすると
目立ちやすいので
息子がよく見てくれます。
2段目には、お絵かき用コピー用紙と、
最近「子ども新聞」をとりはじめて
その置き場に困っていたので
子ども新聞置き場を作りました。
2〜3週間分はここに置いておき、
それ以降のものはキッチンで
生ごみ用に使っていきます。
一番下になってしまった
2軍の文房具たち。
まあ、使用頻度は1週間に1回ぐらいだし
そのほとんどが私が出し入れしているので
問題ないかなー。
主人に聞いたら、
「たまにのりを使うけど、場所が分かればOK」
と言っていました。
(私の収納いじりに大らかでいてくれて助かるw)
ということで、無事に2軍文房具は移動し、
すき間ラックの方にはゆとりが。💕
一番上にあった工具や部品を
文房具があったところに下ろしました。
新しい引き出し式の収納家具、
実はもう届いています!
ただ、自分で組み立てないといけないので
組み立て&収納のすったもんだを
YouTube用に撮影しながらやりたい!
ということで、
予定を組み立てて計画中。
もう少しお待ちくださいね。😉
今回の文房具収納の動画も
YouTubeにアップしております。
ぜひご覧くださいませ!
また、ちょっと前の動画ですが、
わが家の文房具の収納をまとめた
動画もありますよ〜。
こちらもお楽しみください💁♀️
ではでは👋
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』