【100均】ダイソーで工夫!中学生の教科書・ノート・プリント管理
【ご注意🚨】
この記事で紹介している方法には、
「失敗」がありました😭
翌日の記事にて改善点を掲載していますので
こちらの記事とセットでお読みくださいませ。
今春 中学校に入学した息子は、
とにかくプリントやモノの管理が苦手。
手先が不器用なので、
小学校でも授業で使ったプリントを
ノートに貼ったりファイルに綴じるのを
面倒くさがって、
そのままランドセルに放り込み
よくグチャ〜っとさせていました…。
(小学生男子って、
そういうもんですかねぇ…😅)
中学校では、モノの管理できてないと
内申点に響くと聞いているので、
今からビビっております…😅
そこで、
教科書・ノート・資料集・プリントなどが
ぐちゃぐちゃにならないように、
息子と相談しながら
こんな方法を取り入れてみることに。

使っているのは、
ダイソーのA4サイズのジッパーファイルと
5色のソフトネームキーホルダー。
ジッパーファイルは、
幅が太いタイプと細いタイプがあるので
細いの3つ、太いの2つを買ってきました。
主要5教科(国数英理社)の必要なものを
それぞれ教科別に入れられるように…。
(ノートやプリント綴じるファイルは、
これから先生から指示されるようなので
連絡待ちです。)

あっ!😳
「数学」が「算数」になっちゃってるー!!!
… ブログ投稿後に、修正しました…😅
ダイソーのジッパーファイルは
黒・グレー・白のカラー展開。
色で一目で教科がわかるように
5色のソフトネームキーホルダーを付け、
さらに、背表紙にも
画用紙でラベルをつけました。
どの教科を何色にするかは
息子からイメージを聞いて決めました。


こういう細かい工作が好きな私。楽しすぎるw(←変態)
ところで、ダイソーには、
ビニールネットケースL型ファスナーという
薄くて柔らかいケースもあります。
でも、そちらはファスナーが
横(長辺)から開くタイプなので、
縦置きすると上から出し入れできません。

ジッパーファイル(上図 左)の方は、
短辺からファスナーを開けられるので
縦置き時に上からの出し入れが可能。
収納スペースに立てて置くときも
リュックから直接出し入れする時も
上から出し入れできた方が便利そうなので、
ジッパーファイルを採用しました!
実際に、通学リュック(25L)に
5教科分のジッパーファイルを入れると
こんな感じになります。

見やすいですね!
そして、上から出し入れできて便利そう!
写真だとリュックがパンパンに見えますが、
背表紙が幅をとっているだけなので
実際にはキュッと手で押すと
まだ余裕はあります。🙆♀️

収納スペースに置いても
とても見やすいです。
これなら翌日の準備もしやすそう。
忘れ物も減りそうです。😊
まだ授業が本格的に始まっていないので、
息子が使いやすいかどうかはわかりません。
使いにくいと感じるようなら
また別の方法も試してみますね!
技術家庭科や、音楽、保健体育などは
ふだんは学校に置き勉かもしれないので
まだ様子見。
ファイルは準備していません。
息子が欲しがったら、準備しようかな。
移動教室がある教科は
まとめて持ち運びできるから
あった方が便利そうですよね?
どうなんだろ?

とりあえず、
しばらくはこのファイルで運用してみて、
息子の使い勝手を聞いて
また結果をご報告できたらと思います!
ということで、今回の記事は
ダイソーのジッパーファイルと
ソフトネームキーホルダーで
中学校の教科書・ノート・資料集入れを
準備してみたよ、という話でした。
ではでは👋
【ご注意🚨】
この記事で紹介している方法には、
「失敗」がありました😭
翌日の記事にて改善点を掲載していますので
こちらの記事とセットでお読みくださいませ。
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』
