【防災】2つ目の防災リュックと、最近、防災用品に追加したもの

3月末に国が約10年ぶりに
南海トラフ被害想定を発表したそうですね。
想定最大死者数は約29万8000人。
東日本大震災でも約2万人とかなので
相当な被害ですよね…。怖いです。

そこで今日は
最近 私が「もしもの備え」を見直して
追加したいくつかのアイテムを紹介します。
参考になれば幸いです。

追加したもの① 2つ目の防災リュック

先日、息子の通学リュックを買ったことで、
小学校の間、遠足などで使っていた
小さめのリュックが余ったので、
それを2つ目の防災リュック
回すことにしました!

【1次防災】重すぎ防災リュックは危険?!緊急用と避難所用に分けよう!
無印良品の「手提げとしても使える 撥水リュックサック」(廃盤品)

わが家の防災リュック、今までは
一つだけしか準備できていませんでした。
結構大きめのリュックで、
家族3人分の『1次防災』グッズを
全部その中にまとめて入れていたので、
ちょっと重くなってしまっていたんです…。

▼キャリーカート付き防災リュックの購入レポはこちら!

今回追加した小さいリュックには、
最悪、これだけでも持って出られれば
命は助かる、その日はなんとかなる、的な
【緊急持ち出し品】を移すことにしました。

🎒小さいリュック = 緊急 持ち出し用
🎒大きいリュック = 避難所 持ち出し用

収納場所は
下駄箱の下から2段目にスペースを作り、
より取り出しやすい位置に収納しました。

【1次防災】重すぎ防災リュックは危険?!緊急用と避難所用に分けよう!

2つに分けることで、
二人で分けて背負えるようになったし、
一人しかいない時や一刻を争う時は、
「とにかく 緊急 持ち出し用だけ!」
という選択肢も取れる
ようになりました。

これで備え方がフレキシブルになり、
より安心感がアップしました!

追加したもの② 意外と忘れがちな、塩

①でお話しした防災リュックの見直し時に
「そういえば、足りてない!」と思ったのが
「塩」でした。

甘い物が一口でもあれば…という考えで
ようかんとか、アルファ米とか、
糖質(炭水化物)ばかり気にしてたけど
そういえば、塩を入れてなかった!
ミネラル、絶対的に必要ですよね!

米と塩と水があれば生きられるのは勿論、
畑の野菜があれば(私の地域は畑だらけw)
塩をふれば漬物や保存食も作れます。
サバイバルには塩は絶対要りますね。

【1次防災】糖分だけじゃなく、塩の備蓄を忘れずに!
よりミネラルの多そうな海塩をチョイス。

なるべくかさばらない袋入りの海塩を
買ってきて、リュックに追加しました。

【1次防災】糖分だけじゃなく、塩の備蓄を忘れずに!

意外とこの「塩」って、私のように
防災リュックの持ち物から抜けている人も
いるのではないでしょうか。

ぜひ、見直してみてくださいませ!

追加したもの③ ブドウ糖ラムネ

外出時に持ち歩いているポーチの中には、
「0次防災」や低血糖対策として
すぐに糖分を補うことができる
「はちみつ100%キャンデー」という
アメ玉を持ち歩いていました。

糖質には、多糖類・二糖類・単糖類があって
はちみつはその中でも
体への吸収が一番早い単糖類の糖質です。
いざという時、すぐに糖分を補えます。
余分な成分が入っていなくて
ナチュラルな味も大好きです。🥰

でも、どうしても夏の暑い時期には
アメ玉は熱で溶けて
ベタベタになってしまって…🫠

そこで、気温が高くなる季節は
アメ玉ではなく、
ブドウ糖ラムネを持ち歩くようにしました。

【0次防災】防災ポーチに入れるならアメ玉よりラムネをお勧めする理由

愛用しているのはコンビニやスーパーに
必ず置いてある森永のラムネ
どこでも買いやすくて助かります。
携帯しやすいチャック付き小袋や、
個包装の大袋もあります。

【0次防災】防災ポーチに入れるならアメ玉よりラムネをお勧めする理由
大袋のラムネは、普通のラムネより大粒。

ブドウ糖ラムネは
はちみつと同じ単糖類なので
すばやく体に吸収されます。

アメ玉より口の中でホロホロ崩れるから
より素早く摂取できますね!

ラムネには、
原料がブドウ糖(単糖類)のものと
砂糖(二糖類)のものとがあるので、
原材料名を見て選ぶといいと思います!

【0次防災】防災ポーチに入れるならアメ玉よりラムネをお勧めする理由

バッグに入れてたアメ玉が
いつの間にかベタベタになっている!
という方はブドウ糖ラムネを
お試しください。😊

防災品の「あったらいいな」と「絶対必要」

【1次防災】重すぎ防災リュックは危険?!緊急用と避難所用に分けよう!

ということで、
今回は、防災用品の見直し記事でした。

個人的には防災リュックを
2つに分けることができたのは
かなり安心感がアップしました。

同じ「1次防災」でも、
防災ラジオや折りたたみ椅子みたいな
避難所で「あったら良いな」レベルの物と
一刻を争う時に命をつなぐための物とは
分けたいと思っていたので。

ーーー

いつ、なにが起こるかわからない災害。
これからも、自分にできることから
着々と備えていきたいと思います。

ではでは👋


●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺️

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon