【出張お片付け】“ちょい置き習慣”を卒業!カウンター下収納の見直し(ビフォーアフター事例)
だんだん暑くなってきましたね!
先日、リピーターのお客様のお宅に
出張お片付けサポートでお伺いしましたので
今日はそのレポを書きますね。
モノがつい積まれるカウンターのBefore状況
3LDKマンションにお住まいのお客様。
成人のお嬢さんがいらっしゃり、
お嬢さんの個室は残っているものの、
帰ってくることは稀で、
現在ほぼ、お一人暮らしをされています。
今回のご依頼は、
ダイニングまわりのお片付けでした。

ダイニングテーブルの上には、
お客様の学びや趣味の書類が置かれています。
すぐ手に取れるので便利である反面、
お食事の時や来客時に
さっと戻す場所が欲しいところです。

また、普段から健康への意識が高く、
サプリメントを日常的に取り入れて
いらっしゃるお客様。
カウンターの上には、
たくさんのサプリのボトルや小物類、
インテリア雑貨などが色々集まっていました。

シックな家具やインテリアが素敵なお部屋。
でも、本来は飾って楽しめるアイテムたちも、
雑多なモノに埋もれてしまっているのが
もったいない印象でした。
カウンター下収納も
落ち着いた色味の素敵な造りですが、
経年劣化により扉の蝶番が壊れており、
開閉のたびに扉が外れてしまう状態に!
そうなると自然と使わなくなって
しまいますよね…。

中にはアロマオイルや古い書類、
しばらく飲んでいないサプリが入っていて、
稼働率はとても低いご様子。
扉が壊れているせいで
収納として機能していないことが原因で
せっかくのスペースが活用されず、
ふだん使うモノが出しっぱなしになって
しまっているようでした。

カウンター下には引き出しが5段あります。
一番上のカトラリーは
毎日使っているそうですが、
それ以外は、2軍の文房具やメモ帳、
裁縫道具などの細かいものが
積み重なるように入っていました。
目的のものを探す際には、中をゴソゴソ…
という状況になっていました。



せっかくのカウンター下収納なのに
稼働率がかなり低いご様子だったので、
「カウンター下収納を活用できるようにして、
モノの定位置を作り、出しっぱなしをなくす」
という方向性で、サポートしました!
Afterはスッキリ取り出しやすく!
お客様に、何をどこに置いたら便利になるか
理想と現状の差分を丁寧にお伺いしながら、
収納の定位置を決めていきました。
一番大きな変更点は
壊れた扉を思い切って外したこと。
(もちろん、お客様と相談の上です。)
開け閉めの度に気を遣う扉がなくなったことで
ストレスなく手が届く
“オープン収納“へと早変わり。
これにより、以前は使いづらかった空間が、
一気に使いやすいスペースになりました。

扉の中のアイテムは1つ1つ丁寧に見直し。
不要なものを手放してみると、
出しっぱなしのパソコンや、
毎日使う趣味・学びの資料、
ペンケースや手帳の一時置きスペースとして
生まれ変わらせることができました!


今回はお手持ちのトレーにまとめましたが、
扉がないと見た目が気になる場合は
浅いバスケットのようなものを使うと
見た目ももう少し整うと思います!
サプリメントも、
「現在飲んでいるもの」だけを厳選。
収納内に定位置を作れたので
カウンター上の出しっぱなしも解決です!


五段ある引き出し収納も
ひとつひとつ見直しました。






1段目、カトラリーの引き出しは、
意外と来客用や予備の物が混在していました。
「現在使っているもの」だけに絞り、
日々の取り出しもスムーズに。
2段目は、お財布やエコバッグ置き場に。
ファッションに合わせて毎回バッグを変える
おシャレなお客様にとって、
帰宅後のバッグから出したお財布や
小物の定位置は必須事項!
カウンターのチョイ置きが防げるだけでなく
支度の時にもあちこちを探さずにすみ、
快適になったことと思います。
3段目と4段目は、2軍文房具の引き出しに。
(1軍文房具はペンケースに入れているそう)
カテゴリーごとに分けて収納することで、
必要なものがすぐに見つけられる
「使える引き出し」へと進化しました。
5段目は健康グッズなどの雑貨置き場。
まだスペースに余裕はあるので
置き場が未定のモノの逃げ場にできます。

ダイニング全景アフターは、こんな感じ。
テーブルもスッキリ。カウンター上も、
必要最小限のモノだけが残りました。

電話機や時計のそばには、
小さなインテリア雑貨が並び、
本来の落ち着いたカウンターの佇まいが
戻ってきたように感じました。
また、カウンターと下部収納の
わずかな隙間にたまっていた
細かなモノも取り除き、
見た目のすっきり感はもちろん、
掃除のしやすさもぐんとアップ。
こまめにキレイを保てるようになりましたね!

おひとり暮らし。
つい気が緩んでしまいがちな日常の中でも、
お部屋を整えることで、
誰かを気軽に招いたり、
インテリアを楽しんだり…
そんな前向きな気持ちが生まれます。
今回のお片付けが、これからの暮らしを
より豊かにできるお手伝いになっていたら、
とても嬉しいです。☺️
7月&8月は、まだ出張お片付けのご予約に
余裕があります!
横浜にお住まいで
片付けのお手伝いをしてほしい!
という方はぜひ、ご依頼くださいね😉
ではでは👋
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』
