【子供部屋】中学生男子の部屋づくりと、カラボ七変化のわが家史
4月に中1息子の教科書を教科ごとに
ファスナーケースにまとめたという投稿が
Instagramのほうで爆伸びしまして。
(26万超えビュー!😳)
それに伴って、
「セリアで改善策」のブログ記事も
たくさんの方に読んでいただけました。🥰
ありがとうございます!
やっぱり、ネット検索とは違って
具体的に解決法を検索していない人にも
情報が届くSNSの拡散パワーはすごいなー
と、あらためて気付かされましたね。
インスタの方ではあたたかいコメントも
たくさんいただき、胸が熱くなりました!
ーーー
さて、今日の本題へ。
中学入学から1ヶ月たちました。
息子の制服・学用品は
リビング横和室のトローリーハンガーにして
だいぶ暮らしに馴染んできました。
その代わり、小学校6年間の間、
ランドセル置き場として使っていた
カラーボックスを2階の子供部屋へ
移動したわけですが、
今日は、そちらの行方をご紹介します。

1階から持ってきたカラーボックスは
デスクのすぐ横に置いて、
本棚 兼 小物置き場になりました。
今はまだリビング学習ですが、
中2、中3になって
一人で勉強するようになることを
見据えての配置です。
ふつうの三段カラーボックスは
A4サイズが立てて入りません。
なので、ちょっと一工夫。
自分でプチDIYをして
棚板の位置をA4が入るように調整しました。

高さが低くなった真ん中の段は、
コミックやA5なら入る高さにできたので
小さめの本をこちらに入れて
無駄なく使うことができました。
今はまだコミックも一緒に収納してるけれど
ここで勉強するようになったら
気が散らないように、
コミックは別の場所に移動しましょうかね〜。
一番下の白いインボックスは、
使い終わったプリント入れ。
計算に使った用紙や、不要なプリントは
わざわざ1階に捨てにこなくても良いように
ここに紙ごみ置き場も作っておきましたよ!

現在の机まわりはこんな感じ。
インテリア第一主義ブロガーではないので
理想と現実が混ざり合っています(笑)
使い勝手や息子の意志を
おざなりにはしたくないので0
スッキリ見せもこれが限界かな。
長年使い続けたホワイトボードは
いい加減ボロボロなので、買い替え予定。
IKEAの有孔ボードとかに変えたいな、
と思っています。
ーーー
実は、
このホワイトボードとカラーボックスは
息子が3歳の時に買いました。
2016年、もう9年前!
その時は、カラーボックスを横に倒し、
その上にホワイトボードを乗せて
プレイテーブル風に。
トミカシティを載せてあげたり、
ホワイトボードに直接お絵かきしたり。
https://ameblo.jp/yuka4188/entry-12121708631.html


部屋を広く使いたくなってきてからは
プレイテーブルはやめて
横置きや縦置きでおもちゃ収納にしたり。
https://ameblo.jp/yuka4188/entry-12297524402.html


多すぎるおもちゃに苦戦しながらも、
おもちゃ&絵本収納に使ったり。
小学校に入ってからは、
横置きはランドセル置き場にも
変化していきました。

ボックスって本当に万能です。
購入から9年たったけど、
いろんな役目を経て、
まだまだこれからも子ども部屋で
活躍してくれそうです。

さて、
今はまだこの部屋にはエアコンがありません。
なので今年の夏まではリビングで過ごして、
涼しくなってくる秋以降に、
・ゲーミング椅子
・デスクライト
を買おうかな〜、と思っています!
その頃には息子も反抗期を迎えるかしら?
母ちゃんに怒られ、部屋に閉じこもる
なんてこともあるかしら?w
この部屋づくりがひと段落するころには
私が口や手を出す子育ても
卒業しなければならないんだろうなー。
な〜んて、ちょっとセンチメンタルに
なってしまう母ちゃんでした。
ではでは👋
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』
