【家庭の書類整理】半透明で中身が見える!TANOSEE PP製個別フォルダー
先月、TANOSEEシリーズから出ている
組立式 PP製のファイルボックスを
ご紹介しました。
(➡️過去記事:無印良品vs213円で買える!TANOSEE 組立式PPファイルボックス)
このTANOSEEシリーズからは、
PP製の個別フォルダーも販売されているので
今日はこちらをご紹介してみますね。😉
PP製個別フォルダーの代表格といえば
コクヨ 発泡PP製 個別フォルダー(A4-IFH)
多くのブロガーさんに愛され、使われて、
私もイチオシです。
今日はそんなコクヨのPP製個別フォルダーと
TANOSEEのPP製個別フォルダーを
比較してみました!
楽天ではこの2つになります。
さて、ではまずは、形やサイズ感から。
ほとんど同じです!
重ねて写真撮ってるのですが、
それがわからないぐらい同じですね!
見出し位置や大きさも同じです。
トータルファイリングシステムに準拠した
1/6カットシステムですね!完璧❤️
そして、厚みはどうか?
厚みは、コクヨのほうが断然 厚いです。
さらに、先日比較をした無印良品の
発泡PP製の個別フォルダーよりも薄い。
【TANOSEE < 無印良品 < コクヨ】
という感じですね。
でも、クリアホルダーほどは薄くないので
しっかり個別フォルダーとして
使用できる厚みです。
許容範囲🙆
で、TANOSEEの最大の特徴はこれ。
中身がスケスケです。
名前はホワイトですが、
これはホワイトというより半透明〜透明ですね。
書類を入れてみると、こんな感じ。
TANOSEE
コクヨ
取り出した時に中身が見えたほうがいい
とか、
TANOSEEのPP製ファイルボックスは
真っ白なので、コクヨのグレー感がイヤ
という方にはいいかも。
ただ、見出し部分もスケスケなので
ラベルの下地の色には注意ですね。
ラベルも透明地にしてしまうと、
並べた時に後ろのフォルダが透けて
文字が重なって読みにくいかと。😓
ラベルを透けないようにさえすれば
十分に活用可能です!
☆☆☆
ということで、厚みが少し薄いものの、
透明な色がお好みの方には
ピッタリの商品でした!
わが家で 1月31日(木)に開催する、
家庭の書類整理
ホームファイリングレッスン・入門編でも
このTANOSEE PP製個別フォルダーや、
コクヨやその他のものも
実物をいろいろ揃えてお待ちしております。
ご興味がございましたら、どうぞ~↓
ではでは👋
ブロガーさんの書類整理アイデア、
こちらのトラコミュも参考にしています!
↓↓↓
収納アイディア◎紙類書類アルバム整理
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け
収納・片付け