【わが家の収納】やっぱりコレ!無印良品×ダイソーで診察券の収納
1月4日のお昼に募集開始した
オープンハウスレッスンと書類整理レッスン。
1月と2月で計12名募集したのですが
なんと現段階で11席が埋まりました!😲
残りは1月20日のオープンハウス1席のみ!
検討されている方はお早めに~💕
診察券入れが使いづらい
さて、今日は以前からプチストレスのあった
病院の診察券の収納をみなおしました。
まずはビフォーの状態から。
病院にいくときの一式は、
黒い持ち手付きのファスナー袋に
まとめて入れています。
↓過去記事で詳しく解説してます。
そこに診察券も一緒にいれているのですが
この黒いカード入れのようなもの、
出し入れはしやすいものの
時々袋の中で診察券が飛び出てしまうんです…。
飛び出ちゃうと
病院で袋の中をゴソゴソ探したり
あとでしまい直したりと
余計な手間が・・・。
そこで、診察券収納をみなおすことにしました。
無印良品×ダイソーのコラボ!
よくある診察券・カードフォルダーの
1枚ずつポケットに入れるタイプは
フィルムと印字部分がくっついたり
サイズの大きな診察券が
入らなかったりするので使いたくない…。
そこで、ポイントカードの収納と同じ方法で
収納することにしました!
↓私のポイントカードの収納はコチラ
まず、クリアファイルをカッターで
カードの大きさに切り取ります。
自分が分類したい数の分だけ作ります。
そこに、無印良品の
インデックス付箋紙/厚口フィルムタイプ
を使って、見出しをつけていきます。
こういう細かい作業、
無心になれるから好き~~💕
(文字はピータッチで印字しています)
私の診察券は細かく分けずに
オレンジの見出し1個にまとめました。
息子の診察券は水色の見出しで
診療科ごとにわけました。
息子のほうが病院にいく頻度が高いからね。
診察券を見出しごとに分けたら、
ダイソーで売っているカード入れにIN!
このカタチのカード入れ、ほんと便利!
ファスナーがL字に開くから
カードの出し入れがとっても楽なの💕
プチ・バーチカルファイリング💝
この方法だと、
大きめサイズの診察券も
ちゃんと入るので助かります~。
あまり行かない病院の診察券
ちなみに、
持ち出し用の病院セットに入れる診察券は
よく行く病院の診察券のみです。
あまり行かない病院の診察券は
書類のバーチカルファイリングに
組み込んで収納していますよ!
個別フォルダーに
ペーパーファスナーを挿し
100均のトレーディングカード用の
リフィルを綴じています。
トレーディングカード用リフィルは
名刺サイズより少し大きめなので
診察券にちょうど良かったです。
(お手持ちの診察券のサイズを確認してね☆)
ということで、
たま~にこういう細かい工作を
したくなるんですよ。
ハンドメイドなどはできないので
もっぱら収納に関する
工作ばかりなんですが(変態)
ということで、
診察券の収納も
ポイントカードの収納とおなじ
プチ・バーチカルにしてみたお話でした!
ではでは👋
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』
