【わが家の収納】息子と一緒に、お絵かきした紙の整理をしました!
先日、肩こり&眼精疲労を和らげるため
マッサージサロンにいきました。
すごーく気持ちよくなって
首の可動域も広がって
よかった~~と思いきや、
翌日からマッサージしてもらったところに
謎のブツブツ(湿疹?)が!!!💦
滞っていたリンパが流れた
好転反応でしょうか?
ステロイド消炎剤塗って、
しばらく様子見ています・・・😅
ーーー
さてさて、今日はオフ日でした。
最近、息子のお絵描き済みの紙が
あふれてきたなーと思っていたので
今日は息子と一緒に
お絵描き済みの紙の整理をしました。
わが家のお絵描きゾーンの収納は
リビングチェストの中で
こんな感じになっています。
1段目に息子の文房具を
2段目にお絵描きに使っていい白い紙と
書き終わったモノを入れる場所を作っています。
/モリモリだね~~\
ふだんは「白いかみ」から紙をとって
お絵描きをして
描き終わったモノは「かいたもの」へ。
この「かいたもの」が溜まってきたら
定期的に整理をしているのです。
(私が個人的に「思い出」として取っておきたいと思った絵は、別に保管しています。)
ーーー
さて、息子を呼んで、
「いるものと、いらないものを分けてー」
もう何度かやっているので、
息子も何をするかはわかっています。
いるもの、いらないもので分けていきます。
(わが家では、「迷うモノ」はいるものに入れています。)
口出ししたくなっちゃうけど
グッと我慢。
モノの整理の最中に、
「これは要るでしょ」「これ要らないよね」
と、親が口出しをすればするほど
子どもは自分で判断できない子になります。
もっと減らしてほしいなあ・・・
とか思うけどね😅
でも、息子に片付けできるように
なって欲しいから、
なるべく息子の判断にまかせます。
でも、何もしてあげられないのかというと
そういうわけではなく、
選び方のヒントを教えてあげるのは
アリだと思う。
「こうしなさい」じゃなくて、
あくまでも、「こうしたらどう?」
っていう提案ね。
「もう一度描けるやつは、
手放してもいいんじゃない?
もう一度描けばいいもんね。」
「もらったものでも、
もう使わないなーと思ったら
ありがとーって言って
手放していいんだよ」
ヒントを聞いて変わることもあれば
変わらないこともある。
けどそれでいいんですよね。
それが今の息子の判断だから。
ーーー
今日は、私的には
半分ぐらいにしてほしかったけど
1/4ぐらいしか減りませんでした。
まぁ、そんな時期もあるなーと
「結構がんばって減らせたねー!」
とお気楽に褒めておきます。😊
さ、ビフォーアフターです。
アップにするとわかりやすいかな。
「かいたもの」のところに
入れづらくなっていたけど
整理後は少し入れやすくなりました!
「見てー、入れやすくなったねー!」
っていったら
「うん!スッキリした!」
と本人は達成感を感じられたみたいです。✨
たくさんお絵描きをするのは
きっと人生のうちでもこの時期だけ。
たーくさんお絵描きしようねー!
ではでは👋
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』