【実録☆ビフォーアフター】ワンルームのお片付け『開かずの扉』収納を改善(出張お片付け事例)
ついに神奈川県も緊急事態宣言。
さらなる行動自粛が求められますね。
今後の出張お片付けサポートは
ご予約いただいているお客さまと相談の上
個別に判断させていただきます。
日曜日は、公共交通機関を使わずに行ける
近場のお客様でしたので
感染に注意しつつお伺いしました。
撮影OKのお客様でしたのでご紹介します。😉
今回のお客様情報
●ご依頼主:30代 フルタイム勤務
●ご家族:おひとり暮らし
●お住まい:ワンルーム マンション
●今回のご希望箇所:居室
今回のビフォーアフター
同じ神奈川区にお住まいのS様。
ワンルームのお片付けです。
真四角な部屋ではなく、凸凹が多くて
家具の配置が難しい部屋でした。
ビフォーはこんな感じ。
窓際にテーブルがあって、
奥にベッドがあります。
ただ、このベッドの配置だと・・・
完全に収納をふさいでしまっています。💦
ワンルームで、
この部屋以外には収納がないので
ここの収納が使えないのは
もったいないですね!
そして、反対側はこんな感じ。
テレビボードの横に
簡易的な棚が2つありますが
サイズ的に幅が収まりきっていなくて
テレビボードが斜めになっちゃってます。
クローゼット前の床置きのせいで、
クローゼットも開けづらそうですね。
さらに、クローゼットの中もパンパン💦
今回は、ワンルームではありますが、
モノの量が多そうなので、
2回に分けて作業することにしました!
1回目。
はじめの1時間は座学がありますので
今回はクローゼットまわりに集中することに。
お洋服やバッグの整理、
趣味のフラダンスグッズ
そしてカラーボックスまわりの
本や小物の整理をしました。
バッグがお好きで、
山盛りの量のバッグや布袋がありました。
これからも本当に使いたいモノかを
しっかりご判断していただき、
だいぶ手放していただきました。
S様、捨てられないタイプではないようです。
途中経過。
クローゼットは洋服・バッグ・趣味だけ
というゾーニングにして
だいぶスッキリしました!
丈の長いワンピースを沢山お持ちだったので
右側に長いものをまとめ、
下のほうに趣味のフラダンスグッズをしまいました。
左側は奥に客用布団、
手前にスーツケースと引き出しを置き
その上をバッグ置き場にしました。😊
初回と2回目がコロナ休校の影響で
1か月ほど空いてしまったので
その間に、お客様が打ち合わせどおり
ご自身でベッドを動かしてくださっていました!
ベッドを窓際に置くのは
本当は良くないかもしれないのですが
他に配置できそうになかったので
やむを得ず、このような配置に。😓
前回のクローゼットの中から出して
移動予定のモノや
ベッドの移動と共に出てきたものが
床を覆いつくしていました。
でも、1つ1つS様は
本当に根気よく頑張って下さいました!
特に、お仕事先から頂いた思い出のモノなど
悩ましいものにもしっかり向き合っていただき、
2回の作業を終えたアフターがコチラ!
アフター
床置きのものがなくなってスッキリ!
テレビの奥の収納も、
使わないモノを入れる開かずの間ではなく
使うものをしまえるように
開けられるようになりました!
クローゼット側は、
2回目に伺ったときはこんな感じで
クローゼット前にテーブルがありましたが
(1か月間、不便な生活にさせてしまってスミマセン💦)
2回目ビフォー
2回目アフター
テレビを移動して、
クローゼットがきちんと開くようにしました。
置き場がなくてテーブルの上を
占拠していたお化粧品は…
2回目ビフォー
2回目アフター
テーブル横に配置したカラーボックスの
1段目に定位置を作ってあげることで、
テーブルの上はこんなにスッキリ!
2脚あるイスのうち1脚は
ふだん使いのバッグ置き場に。
少しでも床置きリスクを減らしたいですもんね!
お部屋もクローゼット内も柱などで凸凹が多く
なかなか配置が難しいお部屋でしたが
やっぱり床置きを防ぐには
造り付け収納を活かすことがポイントになると思います。
開かずの扉を作らないことです。
そして、その中には
使わないモノをしまっておくのではなく、
これからも使うモノをしまうのです。
それが収納ですね!
今日の作業レポはYouTubeチャンネルにも
あげておりますので、ぜひご覧ください😉
ではでは👋
他のブロガーさんの断捨離や
お片づけ記事は↓ココから見れます!
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』