【実録☆ビフォーアフター】下駄箱収納「靴や工具のごちゃごちゃ解消!」(出張お片付け事例)
今日は、出張お片づけサポートでした。
撮影OKのお客様でしたのでご紹介します。😉
今回のお客様情報
●ご依頼主:50代 専業主婦
●ご家族:ご主人と2人暮らし
●お住まい:一戸建て 4LDK
●今回のご希望箇所:下駄箱
今回のビフォーアフター
今回はリピートのお客様からのご依頼で
玄関の下駄箱のお片付けをしてきました!
ご夫婦お二人暮らしですが
戸建てにお住まいで
大きな下駄箱がついています。
玄関が狭い我が家からすると
うらやましいくらい!😍
さて、
ビフォーはこんな感じ。
ふだん、履いている靴は
ご主人の靴も奥様の靴も
ほとんどたたきに出ているか
左下のゾーンにあるようです。
右側は和装用の草履やレイングッズと
工具や部品、季節の飾りや
書類などがありました。
奥様的には、
このへんのゴチャゴチャが気になる
とのことです。
ふむふむ、
確かに工具や部品の類の整理は
ご自分でDIYなどをされない女性は
苦手な方が多いですもんね。
ただ、ゴチャゴチャの部分よりも
下駄箱の大部分を占める「靴」を
先に終わらせてしまった方が
「それ以外の物」のしまう場所を
決めやすそうです。
そこでまずは靴から整理を始めることにしました。
全部出してみると
たたきも廊下も靴だらけに!
あ、ちなみに、「全出し」とよく言いますが
いっぺんに対象エリアの物すべてを
出すことはあまりしません。
ある程度モノの種類が分かれている場合は
モノの種類ごとに、
モノの種類がごちゃ混ぜの場合は
スペースで区切りながら
出していきます。
ご自分で作業される時もそうですが
作業にさける時間にあわせて
できる範囲を区切って
進めていくのがおすすめです。
(勢いに任せて全部出してしまって、時間内に終わらなかったら後が大変なので😅)
靴の整理収納が終わったら
たたきも廊下もスペースが空きましたので
今度は工具や金具、季節飾りや雨具など
靴以外の雑貨を出していきます。
そんな感じに
種類ごとに順繰りと終わらせていき、
ビフォーアフターはこうなりました。
↓
※全体像を撮るのを忘れてしまい、切り貼り写真ですみません。。。 😅
左下はご主人のスペースに。
使用頻度の低い革靴は
もともとお使いだったシューホルダーで
省スペース収納。
たたきに出ていたふだん履きの靴は、
サッと置けるように
ホルダーを使わずそのまま収納しました。
(注:我が家でも使っているこのシューホルダーは、アクション数が増える収納方法です。出し入れしやすさを優先させたい場合には不向きです。)
また、革靴の手入れがすぐに出来るよう、
一番下の段には靴磨きセットも。
右側は、
上半分が工具や雑貨、和装用の草履。
下半分が奥様のふだん履きの靴です。
雑貨類は、種類ごとに
靴の空き箱に入れただけで
だいぶスッキリしました!
扉の中まで美収納を求めていなければ、
空き箱でも全然OKです!
ーーー
ご主人のスペースと奥様のスペースを
はっきりと分けたことで、
それぞれが何足ずつお持ちなのか
数量がはっきりしましたね!
下駄箱は人別にゾーニングするのがおすすめ。
誰が何足あるのか分かりやすくなるので
「このスペースに収まるだけ」という
数量の管理がしやすくなります。
扉ごと分けるのが難しくても
「この段はパパの靴、
この段はママの靴・・・」など
段ごとにきまりを作ってもOK!
人別に分かれていない方は
ぜひ、分けてみてくださいね!
作業の様子をYouTubeにもアップしましたので
動画でも楽しんでくださいませ!😉
ではでは👋
他のブロガーさんの断捨離や
お片づけ記事は↓ココから見れます!
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(長島おすすめ商品のアフィリエイトはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票いただけると嬉しいです♡
↓↓↓
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
↓↓↓
●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
↓↓↓
●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』