【防災】2024年の防災備蓄 〜 水と食料品の備え ①
元旦の能登半島地震や
最近の千葉のスロースリップ地震など
なんだか地震が続いていますね…。😱
また、最近では地震以外にも
中東での地政学的リスクなどを考えて
備蓄を進めている人もいるもよう。
「長島さんは備蓄品をどこに
どのくらい収納していますか?」と
よくご質問もいただきます。
ということで、
わが家の防災備蓄品を数回に分けて
ご紹介してみようと思います。
備蓄は0次・1次・2次に分けるべし!
防災備蓄って、
買ったものをただ積み上げておくんじゃダメ。
いざという時にすぐに使えなきゃ
意味がないですよね。
具体的に私は、
下記の3つのフェーズに分けて考えています。
0次の備え(携帯品)…ふだんのバッグに入れ、常に持ち歩く。
1次の備え(持出品)…避難所に持っていく1〜2日分。
2次の備え(備蓄品)…自宅でライフライン復旧を待つ3〜7日分。
それぞれのフェーズで
持てる量や必要なものは変わってきます。
特に1次の備えは避難所に持っていける分。
防災リュックを持っていても
中身がちゃんと厳選されていなければ
サッと持って出れないので要チェックです!
0次:外出先での備え
まず初めは0次の備えから。
災害がくるのは自宅にいる時とは限りません。
外出先でなにかがあった時のために
ふだんのバッグに最低限の備えをすることを
0次の備えと言います。
とはいえ、
いつもの外出時のバッグが重くなるほど
あれこれ持ち歩くことはできないですよね。💦
なので、0次の備えは最低限。
私は、いつものポーチの中に
・はちみつ飴×3個
・大粒ラムネ×1袋
を常に忍ばせています。
飴は、急に咳が出た時にも助かるし、
ラムネは、血糖値が下がり気味な時にも。
(プレ更年期は自律神経が不安定になりがち。)
もう少し心配な人は、
カロリーメイトやプロテインチョコバーなど
携行食を1つ入れておくといいかも〜。
水分に関しては、外出時にはなるべく
水筒かペットボトルの飲み物を
持つようにしています。😉
1次:避難所に持っていく水と食料品
一方、自宅にいる時に被災して、
避難所に行かなきゃいけない!って時に
防災リュックに入れて持っていくものを
1次の備えと言います。
避難所に持っていける量は限られています。
とり急ぎ1〜2日を過ごす前提で厳選し、
わが家では、防災リュックに入れて
逃げる時の動線である玄関においています。
【水】長期保存水500ml
【炭水化物】レスキューライス
【ビタミン・塩分】カゴメ野菜スープ
【おやつ】7年クッキー、えいようかん
それぞれ1食分ずつ3人分です。
避難所で配られるものや、
一般的な防災食は炭水化物の食べ物ばかり。
塩分、ビタミン、タンパク質などが
取れるものを一緒にしておくと安心かも。
わが家の1次の備えは
【タンパク質】が足りてないので、
プロテインバーかジャーキーを
追加しようと思っています。
それから、
本当は3食分の量を持って行きたい。
けど、今のわが家の防災リュックは
他の防災グッズでパンパン…💦
今はリュックが1つしかないので
リュックをもっと増やさなきゃな、
と考えています…。
次回は、2次:在宅避難時の備え
ちょっと長くなってきたので、
つづきは次回へ。
・・・
ということで、いかがでしたか?
意外と、防災食は買ってあるけど
避難所に持っていくモノと、
在宅避難用のモノが
ごちゃ混ぜに収納されているという方も
いるのではないでしょうか?
私もまだまだ完璧じゃないんですが、
少なくとも0次、1次の備えを
しっかり選別しておくだけで
「いざという時、すぐ出せる!」
という安心感は持てる気がします。
次回は、
在宅避難時の水と食料品の備えを
ご紹介したいと思います。
ライフラインが復旧するまでの
1週間を目安に考えています。
どなたかの参考になれば幸いです!
ではでは👋
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(長島おすすめ商品のアフィリエイトはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票いただけると嬉しいです♡
↓↓↓
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡
↓↓↓
●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!
↓↓↓
●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』