【確定申告】個人事業主の春の風物詩。今年も無事に完了!
例年、2月中には終わらせていたのが、
今年はちょっとだらけてしまって
今日ようやくe-Taxで
確定申告を完了させました!
毎年やることはほぼルーティン化していて
マニュアルも作ってあるので
たいして時間はかからないのだから
もっと早くに済ませればよかったんですけどね。
息子の中学入学準備で調べ物とかしてたら
3月になっちゃいました。😅

確定申告を時短するコツ
私は確定申告をそつなくこなすために、
いくつかのマイルールを決めています。
ちょうど一年前の同じ時期に、
私のやり方をシェアした記事を書いています。
ご興味がある方は、
ぜひこちらの記事も見てみてくださいね。
今年も、以前の記事の中に書いた
「やることリスト」のとおりに進めました。
売上や経費の入力は
年度内にやってあったので
決算書・申告書の作成と送信だけ。
2時間弱で終わりました。
その後、申告書の控えや帳票類をまとめて
2024年度という個別フォルダーに収め、
2025年度のフォルダーを作ったら
一緒にファイリングキャビネットに
しまって完了です!

確定申告書類の厚みは、1cm程度
収納した確定申告書類の厚みは、
経費のレシートなどを全部あわせても
約1cmでおさまりました!
法定保存年限の7年分でも
ファイルボックス1個に収まる厚みです。
たまに、お客様から
「経費の領収書がかさばるけれど、
どうやって収納していますか?」
というご質問をいただきます。
私は、経費のレシート類は
2020年に記事にしたときと変わらず、
A4のコピー用紙にノリで貼っています。

絶対この方法がいい、
というわけではないですが
レシートはふんわりと箱などに入れてしまうと
空気を含んで厚みが出てしまいます。
紙やノートにノリで貼って、
ぺたんこにしてしまうのが
一番いいんじゃないかなぁと思っています。
税務処理に怯えない
帳簿づけや確定申告って、
最初はすごく難しいと思っていましたが、
慣れてしまえばそうでもないな〜
と感じるようになってきました。
自分の事業の売上と入金の流れ、
経費の種類をある程度パターン化して、
やることリストを作ってしまえば
あとはリストの上から順にやっていけば良いだけ。
決算書などの難しい計算は
クラウド会計ソフトが
だいたいやってくれます。👌
そう考えたら、今の時代は
起業ハードルって劇的に下がっていますよね。
自己実現しやすい世の中になっている。
やりたいことがあって
フリーランスになってみたい、
けど、税務処理が不安で二の足を踏んでいる、
なんて、もったいない!
せっかく便利な時代ですから
一歩踏みこんでみたらいいんですよね。
私は税理士ではないので
具体的な入力方法などは教えられないですが
長島のやり方をざっくりとでも聞いてみたい
という方は、
オンライン個別相談 フリーランス相談
でぜひご相談くださいね!😊
ではでは👋
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』
