【爽快☆ビフォーアフター】出張お片づけサポート事例(神奈川区 S様)

昨日は、出張お片づけサポートでした。
撮影OKのお客様でしたのでご紹介します。😉
お客様情報

●ご依頼主:神奈川区 S様 ワーキングマザー
●ご家族:長女(5)
●お住まい:賃貸、2DK
今回の作業概要
●場所:ダイニングにある小物収納引き出し
●時間:3時間
ビフォーアフター
定期的にお伺いしているS様宅。
平日コースなので、
少しずつではありますが
だんだんモノのしまう場所が
明確に決まって来ています💕
今日は、焦げ茶色の小物収納引き出し。
なんとなく、薬っぽいものや
ドラッグストアで買ったもの、
ヘアゴムや歯ブラシのストックなどが
いれられていました。
どの段も、重ねるように突っ込まれていて
中身が見渡せないし、容量オーバー。
マスク・ポケットティッシュ、絆創膏が
すごーく大量に出てきました(笑)
あるかどうかがわからなかったり
きっとあるんだろうけど見つけにくいと
面倒になって買ってしまうんですよね。
全部出して、
仲間ごとに分類し、
要らないものをサヨナラ。
アフターは、外側からの見た目は
あまり変わっていませんが
中はとってもわかりやすくなりましたよ!
たくさんあった絆創膏も、
防水タイプと普通タイプと子供用にわけて
それぞれがわかるように収納。
箱の蓋も切り取って、
すぐ使えるようにしておきました!
フィルム付箋で
わかりやすく種類を書いておきましたよ!
お薬の収納で
できるだけ守ってほしいこと。
それは、
「重ねてしまわないこと!」です。
ポイポイ投げ入れ収納にして
上にどんどん重ねてしまうと、
下になってるものの存在を忘れちゃう。
または、存在はわかっていても
その量まで把握できなくなっちゃう。
その結果、
絆創膏や湿布やテーピング、ガーゼなど
同じ用途のものが、何箱も出てきたりします。
だから、
お薬の収納は、重ねない!
上から見て、何がどのくらいあるかわかるように
仲間ごとにわけて収納すること。
それを意識するといいですね☺️
お客様宅を片づけると
わが家も同じものをもう一度やりたくなる😄
こんど、わが家のお薬収納、
リニューアルしようっと😍
お片付けや暮らしの見直しの
ビフォーアフターの記事は
にほんブログ村でも たくさん見られます♡
よろしければこちらもどうぞ。
収納・片付け
掃除&片付け
ビフォー・アフター
スッキリさせた場所・もの
ではでは👋
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』
