【100均×MUJI】冷蔵庫で使っている製氷皿と、シンデレラフィットの無印グッズ
最近の冷蔵庫にはかならず
自動製氷室はつきものですよね。
ですが、わが家では
自動製氷機能はオフにしています。
その理由は、
給水タンクの掃除がめんどくさいことと、
掃除したとて、外せない部分の給水ルートが
衛生的なのか、ちょっと不安だから。
(潔癖症ではないけど、なんかキニナル…)
とはいえ、
夏のあいだ息子に持たせる水筒には
氷を入れてあげたいし
自分もたまに氷を使いたい時もあります。
そこで、我が家の製氷室には
こんな感じで100均の製氷皿が
置いてあります。

左側がセリアで購入した製氷皿。
イノマタ化学
フタ付きアイストレー NO.8(スティック)
価格:110円(税込)
JANコード:4905596503163
手でひねってバキッと割って取り出す
昔からあるフツーの製氷皿ですが
丸洗いできるので
私はこれが安心して使えます。

以前は、売っているロックアイスを
製氷室に置いていたこともありましたが
ロックアイスだと水筒に入らないんですよね。
この製氷皿はスティックタイプなので
細長くて水筒に入れやすく、重宝しています。
(ペットボトルには入りません。)

製氷皿の右側に置いてあるケースは、
無印良品の整理ボックスです。
無印良品
ポリプロピレン整理ボックス2
価格:190円(税込)
商品番号12057109
これが、先ほどの製氷皿でできた氷に
めちゃめちゃシンデレラフィットなのです😍
出来上がった氷をこちらに収納し、
製氷皿には新たに水を張って凍らせています。

大きさがシンデレラフィットなので、
できた氷を整理ボックスに
パコッとかぶせて入れると
かんたんに並んで入ってくれます。
氷まで揃えて入れるべき!とは
まったく思っていないのですが、
とはいえ、自然に綺麗に並んでくれる様に
「気持ちい〜」と感じていますw🤤
大家族でたくさんの氷を消費するご家庭は
自動製氷機能が必須かもしれませんが
私と同じように、
・氷は水筒ぐらいにしか使わない
・自動製氷機能はお手入れが面倒
と思う方は、
アナログの製氷皿を試してみるのも
良いかもしれませんね。👍
ーーー
あ、そうそう。
凍らせる…といえば、
ここ数年、夏になると大量に出回っているコレ。
私もついに購入してみました。

28℃以下で凍るという不思議な物質〜。
届いてからここ数日は、
大雨続きで割と涼しかったので
まだ本格的には使っていません。
試しにMとLを買ってみたら、
私はMサイズが、首太めの主人はLサイズが
ちょうどいいようです。
これで少しでもエアコン稼働率を
下げられたらエコにつながるかしら〜😊
ではでは👋
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』
