【わが家の収納】シンク下の扉裏に空中収納!水切りネットと生ゴミ用ポリ袋
今日は、オンライン片づけ相談で
扉タイプのシンク下収納のお客様に
ご提案したことをご紹介します。
それは、水切りネットや生ゴミ用ポリ袋を
シンク下の扉裏に空中収納することです。
シンク周りでつかうモノなのに
意外と使う場所から離れたところに
収納している方も多いんですよね!

実は、わが家のキッチンのシンク下も
今回ご提案したお客様と同じく、
扉タイプです。
排水口の生ごみ処理に使う
水切りネット、新聞紙、再利用ポリ袋。
(スーパーでお肉入れるのにもらえる袋ね)
私は毎日使うこの3点セットを
シンク下の扉裏に「空中収納」しています。

もう何年も前からこの方法なので
長いこと見てくださっている方には
お馴染みの写真かもしれません🤭
水切りネットは、
100均のウェットシートケースに入れ
粘着式マジックテープで扉にペタリ。
(口が裂けてきたので新しいケースにしたいw)

着脱が簡単だから、
ネットの補充をするときも
手元に持ってきて作業することができます。

再利用ポリ袋は、
コンビニの店員さんがよくやるように
指を入れてたぐって細長くして
縦にさして収納しています。
使うときもすぐ使えて便利だし
フワッと収納するより落ちにくいです。
新聞紙と再利用ポリ袋を入れているカゴは
20年近く前のものなので今は廃盤。
でも、今も似たようなモノが
100均で売られていると思います。

取り付けは、わが家はネジ留め。
でもしっかり着く粘着フックでも
良いかもしれませんね!
(粘着力弱いと落るかもだけど…😅)

扉タイプは引き出しに比べると
大空間なので大物がしまえるなど、
収納量が大きいメリットがあります。
その一方で、
そのままの大空間のままの状態だと
ちょっとモノが出し入れしにくい。
特に、小さいものは埋まりがちです。
なので、ちょっとした
「しまい方の工夫」が要ります。
扉裏に空中収納を作ることができれば、
シンクで使うモノが1歩も動かず、
しかも身もかがまずに取り出せて
ストレスフリーになりますよ!
毎日使う生ごみ処理セット、
取り出しづらいところにあるあも!
って方は、ぜひ見直してみてくださいね。
ではでは👋
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』
