【家事】冷凍常備が便利!茎付きの生パセリは凍らせて保管

先日、冷凍庫収納を紹介した記事で、
「最近 ニラを冷凍すると便利だ」
ということを紹介しました。

そのときに、
「ニラって冷凍できるんですね!」
というコメントと一緒に
冷凍庫の写真を見てくれた方から
「パセリってどの状態で冷凍してますか?」
とのご質問も一緒にいただいていたので
今日はわが家の冷凍常備品のパセリも
紹介しようと思います。

パセリは冷凍常備が便利で美味しい!

フレッシュなパセリを茎のまま冷凍

私は、乾燥させた瓶入りのパセリより
生の葉っぱのパセリの方が
鼻に抜ける香りがフレッシュで好きなんです。
緑黄色野菜だし、いろどりも良いですからね。

でも生パセリを新鮮なうちに
全部使い切るのは難しい。
そこで、冷凍をして常備しています。

【わが家の収納】100均で目指せ!開けるたびにニヤける冷凍庫収納
上から2つ目にパセリがあります。

スーパーで茎付きのパセリを買ってきたら
ボウルに溜めた水で洗って、水気を拭き、
ビニール袋に入れて、
茎付きのまま冷凍庫で凍らせます。

丸1日経って十分凍ったら、
ビニール袋の上から 素早く手で潰して、
葉っぱを粉々にします。
これで、葉っぱがみじん切り状態になります。

パセリは冷凍常備が便利で美味しい!

潰すときは、
時間をかけて揉んでしまうと
ビチャビチャになるので、
なるべく手早くね。

パセリは冷凍常備が便利で美味しい!

茎も一緒にボロボロに割れますが
大きい茎だけ取り除けばOK。
細かい茎は多少入っても気にしません。
ビニールのままタッパーに入れ、
冷凍保管します。

大きい茎はお茶パックにまとめておき、
私はスープを作る時などに
ブーケガルニとして使います。

パセリは冷凍常備が便利で美味しい!

この冷凍生パセリ、とても便利です。

みじん切り状態になっているから
冷凍庫から出してパパッとふりかけるだけ。
包丁とまな板を使わないから楽ちんです。

洋風スープ、パスタ、
ピラフやチキンライス、
そして、ツナサラダなどにもよく使います。

大豆とパセリのツナサラダ

朝ごはんはパパッと準備したいもの。
今朝は、こんな感じで
大豆とパセリのツナサラダを作りました。

パセリは冷凍常備が便利で美味しい!

材料

・茹でて麺つゆにつけておいた大豆
・スライスしておいた玉ねぎ
・今回紹介した冷凍パセリ
・ツナ缶
・マヨネーズ、塩、粗挽き黒胡椒

大豆も玉ねぎもパセリも
大体常備しているので、
ツナ缶を開けて混ぜ混ぜしただけ。

パセリは冷凍常備が便利で美味しい!

これ、大豆と玉ねぎとツナだけだと
色も地味だし香り立つものがないので
ちょっと物足りない…。
ですが、パセリが入っただけで
見た目も香りも
一気にデリ風サラダと言える代物に。

パセリは冷凍常備が便利で美味しい!

冷凍庫に常備しておくと便利なパセリ。
まだ試したことがない方は、
ぜひやってみてね!

うちではこんなものを冷凍させてるよ!
というのがあったら、
ぜひX(Twitter)で教えてください。😊

ではでは👋


●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺️

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon