【実録☆ビフォーアフター】「この収納グッズを買えば片づく!」は幻想かも!(出張お片付け事例)
昨日は、暑かった!!☀️💦
夏のような気温の中、
出張お片づけサポートでした。
撮影OKのお客様でしたのでご紹介します。😉
お客様情報

●ご依頼主:南区 S様 パート勤務
●ご家族:夫、長女(9歳)
●お住まい:3LDK 1戸建て
今回の作業概要
●場所:クローゼット×2(主に寝具)
●時間:5時間
ビフォーアフター
今回が初めてのお客様です💕
ずいぶん前からブログを見ていて
ずっと受付再開を待っていてくださいました。
長い間お待たせしてしまって申し訳ないです💦
とても有難いです!😻
さて、ご自宅にお伺いすると
1階に洋室×2
2階にLDKと、洋室×1がある
最近多い縦長タイプの一戸建てです。🙂
最初は2階キッチンの予定でしたが
夏になる前にエアコンのない1階を
やったほうがいいかもと、急きょ
1階の奥様のクローゼットを手掛けることに。
ビフォーアフター、いきまーす!
粗大ごみを捨てていただき、
掃除機はLDKに近い2階へ移動。
スッキリ踏み込めるお部屋へ(笑)
さて、お部屋の中のクローゼットに着手!
正面から写真を撮り忘れてしまいましたが
このクローゼットのボトルネックは
使いづらいバッグ収納のようでした。😢
お洋服がかかっているバーの前に
吊り下げ型のバッグ収納が
お洋服を隠すように吊り下げられていました。
バッグが入っていたり入っていなかったり
するところを見ると
S様もこの吊り下げ型のバッグ収納は
使いやすいとは感じていないようです。😥

頻度の低いバッグは、
S様、背が高くていらっしゃるから
枕棚にふつうに置くだけでいいと思います。
ちょっと変わった収納グッズを見つけ
「これ、バッグの収納にいいかもー😻」と
飛びついてしまったかな?
収納グッズというのは、
しまう場所を決めた後、
そこにふつうに置いただけでは
秩序を保てないときや
不便を感じた時に導入するモノ。
いいかも!と思って
先に収納グッズを買ってしまい
「はてさて、これをどこに置こう?」
となってしまうのは
じつは順番が逆なのです~~。🙅♀️
今回は、
ニッチなバッグ収納は手放していただき
2軍のバッグは枕棚に置くことに。
ーーー
さて、バッグを置きたい
クローゼットの枕棚には
もともと、大量の寝具がありました。
この部屋のベッドは来客用。
普段は2階で寝ているご様子。
では、寝具は2階のほうが良いのでは?
さらに寝具はここだけではなく、
2階のクローゼットにも
さらに屋根裏にもあるようでしたので
家中の寝具を集めて、
1か所にゾーニングすることに。
寝具を入れた寝室クローゼットのビフォー
お子様のお洋服やプールグッズは
まとめて隣りのお子様のクローゼットへ。
アフター
季節ごとの敷きパッドや
シーツ代わりのバスタオル、枕カバーなど
たくさんの場所に分散していて
どこにしまう?どこに置いたっけ?と
悩みがちだったようですので
1か所にゾーニングできてよかったですね😊
上部の棚は、布団収納ケースを
同じ大きさのSKUBBで縦置きにできると
もっと取り出しやすいかもしれません。
ーーー
寝具が中心となってしまいましたが、
寝具が片づいたことで
クローゼットの枕棚に
無事、2軍のバッグが収まりました。
今回、お洋服まで着手できませんでしたが
それでも、このスッキリ感💕
中が見渡せるようになったので
お洋服の整理もやりやすくなりましたね!
S様のがんばりのおかげで、
粗大ごみ以外にも、
不用品がこんなに出ました!
ゴミ袋にして6~7袋ぐらいでしょうか?
S様宅、じつは
たくさんたくさんモノがあるのに(失礼😅)
築10年という年月を感じさせないほど
キレイなんです!✨😲
👩「お掃除は好きなんです」
とおっしゃっていましたが、
それでも、普段、S様が
どれほど毎日たいへんな思いをして
お掃除をしておられるのか。
本当に尊敬してしまいます!
わたしにはできない~~!!!😅
そんな頑張り屋さんのS様がこれから
少しでもラクにお掃除できるように
探し物や迷いごとなく過ごせるように
これからも継続して
サポートさせていただきますね!
ではでは👋
他のブロガーさんの断捨離や
お片づけ記事は↓ココから見れます!
●出張お片づけサポートの
モニター事例集がもっと見たい方は
こちらからどうぞ~🔍
↓↓↓↓ ↓↓↓↓
●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)
●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡
●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』
