【オンラインお片付け事例】「モノの全出し」は、ただ出すだけじゃダメ!

現在ヘルニア療養中の私ですが、
オンラインお片付け相談は継続中です。
みなさん、順調に整ってきつつあります!

やっぱり、報告する相手がいるとか
宿題が出されているっていうのは
一人で取り組むよりはるかに
モチベが上がりますよね〜!😊

▼人気の「宿題つき オンラインお片付け相談(全3回)」はこちら↓

さて、今日は
そのオンラインお片付け相談で
絶賛片付け中のお客様の事例をもとに
「全出し」の正しい方法について
ご紹介したいと思います。

「とりあえず、全部出したんですが…」

2階にある大きめの納戸を
片付ける宿題に取組み中のM様。

「とりあえず、納戸の中のものを
隣の空き部屋に全部出したんですが
どこから手をつければいいのでしょう…😂」

とLINEでご連絡が入りました。

送っていただいた写真で現状を確認すると
どうやら、「全出し」の方法が
中途半端だったようです。

実はこのような光景、
お一人での片付け作業では
アルアルなのです。
あなたの片付け作業中も、
こんな光景になっていないでしょうか?

オンラインお片付け相談事例
隣の空き部屋がこんな姿に…

実は、「モノの全出し」
そのまま出すだけではNG!
なんです。

具体的にどうNGなのかというと、

・既存の収納ケースや箱にモノが入ったままで、中身が見えない(しかも積み重ねてしまっているから下のものはさらに見えない)
・出す時にモノを種類ごとに分けながら出していない

という点です。

せっかく頑張って作業してくださったのですが
現状だと箱ごと右から左に“移動“しただけ
になってしまっています…。
肝心の中身のモノが出されていない
種類ごとに分けられてもいないのです。

正しい「全出し」の方法は?

つまり、正しい方法は、以下のとおりです。

❶ケースや箱に入っていたら、そこからも出す
(ケースはケースで1箇所にまとめておく)
❷モノは種類ごとに分類し、見えるように置く

最初からこれをしながら、
隣の部屋においていけばよかったのです。

そこで、M様には、もう一度正しい方法で
「出す&分ける」をしていただきました!

LINEで何度もセオリーを繰り返し唱える
<セオリーババァ>と化した私に、
根気強く耐えて作業してくださったM様💦
本当に頑張ってくださいました!

オンラインお片付け相談事例
中身が見渡せるようになった

このように、上から写真を撮ったとき
グループごとに丸で囲むことができて、
それぞれの量がわかる状態になりました。

これが正しい「全出し」ができた状態です。

オンラインお片付け相談事例

M様の場合、
中身のモノたちは、
大まかに分けると、7種類でした。

●紫…アートパネル
●ピンク…ホームリペア(壁紙、部品や板)
●青…取っておきたい空箱(電子機器、ブランド品)
●赤…季節飾り
●黄色…思い出(出産&夫婦のモノ)
●オレンジ…子供用品の部品
●緑…リビングで使うもの(おもちゃ、撮影小物、花瓶、カードゲーム)

緑のものは種類が別に感じられますが、
どれも1階のリビングで使うモノだったので
今回はこれを全部まとめて
<1階へ移動するモノ>としました。

(もちろん、1階ではそれぞれ別場所に収納します)

M様が頑張ってくださった結果、
実は、ここに収納すべきモノは
そんなに多くないことがわかりました。

一番場所を取っていたのは
大きな収納ケースたち。
そう、どうやら、
たくさんの空気を収納していたようです…😂

中のモノを収納ケースの呪縛から解放し
種類ごとに分けたからこそ判明した
「実はこんなに収納用品いらなかったね」
という事例でした!

こちらが、納戸のビフォー&アフター写真です。

オンラインお片付け相談事例
Before
オンラインお片付け相談事例
After

下段左側にあった無印良品の
幅広の引き出し収納4段が、
まるまる不要になったので、
他の部屋で使い回すことにしましたよ!

全出しの目的は、モノの種類と量の把握

「全出し」は何のためにやるかというと、
自分が、何をどのくらい持っているか
モノの種類と量を「見える化」するためです。

そのためには、
既存の収納に入ったままでは意味がない。

❶既存の箱やケースからも出す
種類ごとに分けながら(まとめて)置く
この2つを必ず守って欲しいと思います!

自分で片付けようと思っても、
いつも右から左へ「移動」してるだけに
なってしまっている!という方は、
今回の記事を参考にしてみてね。

ではでは👋


●このサイトは、
読者のみなさんが読みやすいように
外部広告は貼らない主義で運営しています。
(記事内アフィリエイトリンクはあります。)

●記事が役に立ったよ!というかたはぜひ、
下の応援ボタンで一票くださると嬉しいです♡

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングで一票、投票されます☺️

●YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!
高評価とチャンネル登録お願いします♡

YouTubeチャンネルへ

●身銭を削って買った愛用品や、
本当におすすめなモノしか紹介しません!

楽天ROOM

●「捨てるだけでは、片づかない」
しまう場所に特化した本、好評発売中!
『世界一親切な片づけの教科書』

世界一親切な片づけの教科書

楽天ブックス
Amazon