2024年12月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか 各種レッスン 【オンラインお片付け事例】「モノの全出し」は、ただ出すだけじゃダメ! 現在ヘルニア療養中の私ですが、オンラインお片付け相談は継続中です。みなさん、順調に整ってきつつあります! やっぱり、報告する相手がいるとか宿題が出されているっていうのは一人で取り組むよりはるかにモチベが上がりますよね〜! […]
2024年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月25日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか わが家の収納 【学用品】夏休みでリビングに一時的に増える学用品をどうするか 今日は、雑誌社の編集部の方が取材でわが家にお越しくださいました。炎天下の中、こんな辺鄙な場所に、、、本当にありがたい限りです。🙏雑誌の発売は冬ごろになりますので公開時期になりましたらアナウンスしますね。 さて、夏休みが始 […]
2023年7月30日 / 最終更新日時 : 2023年7月30日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか わが家の収納 【充電ステーション】ケーブルを見分けるラベリングと、片づけの本質 今年の8月で45歳になります。どうも40代も半ばになるとやる気も体力もムラが出てくるようです。 YouTubeもブログもTwitterもすごくやる気のある週もあればぜんぜん制作意欲がわかない週もある。ホルモンの影響なので […]
2023年6月13日 / 最終更新日時 : 2023年6月13日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか 片づけ心理・名言・考察 【片づけ心理】神木隆之介さんから学ぶ、原因と結果を逆にとらえると世界が変わる話 今朝、めざましテレビで俳優 神木隆之介さんのインタビューを見ました。 Wikipediaによると、2歳の頃から芸能活動を開始されたようで30歳の現在は芸歴28年目なのかな?すごいですね。大ベテランです。 やわらかい笑顔が […]
2022年12月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか お知らせ 【開催レポ】第2回オンライン座談会「片づけダイアローグ」開催しました! ゆるっとテーマを決めて片づけ・収納・暮らしについて語り合うオンライン座談会「片づけダイアローグ」本日、第2回目を開催しました。 今回のテーマは書類整理。以前ご紹介したことのある長野ゆかさんのホームファイリングレッスンの上 […]
2022年9月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか 片づけ心理・名言・考察 【心理学】ストレスにやられそうになったら、問題に名前をつけてみて! 〜問題の外在化〜 私はミント味の食べ物がちょっと苦手。チョコミント色は可愛いと思うんですよ。でも、どうしてもあのスースー感が歯磨き粉を飲んでいる気分になってしまうんですよね。(チョコミント好きさんには申し訳ない…) そんな、ちょっと苦手な […]
2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか 片づけ心理・名言・考察 【整理収納のキホン】モノの整理で誤解しがちなポイント 〜 その3 片付けの現場でよく遭遇しがちな モノの整理の時の 誤解しがちなポイントについて 3回にわたってお話しています。 第1回 収納から出さずに間引いている 第2回 出しているつもりが、まだ収納に入っている 第3回 わけるを細分 […]
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月30日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか 片づけ心理・名言・考察 【整理収納のキホン】モノの整理で誤解しがちなポイント 〜 その2 片付けの現場でよく遭遇しがちな モノの整理の時の 誤解しがちなポイントについて 3回にわたってお話しています。 第1回 収納から出さずに間引いている 第2回 出しているつもりが、まだ収納に入っている 第3回 わけるを細分 […]
2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか 片づけ心理・名言・考察 【整理収納のキホン】モノの整理で誤解しがちなポイント 〜 その1 ブログもYouTubeもだいぶ更新頻度が 低くなってしまってすみません。😅 5月の記事でも少し書きましたが 息子の学校への付き添い登校が まだ続いているのです。🏫 本当に良い支援の先生に恵まれて、 状況は少しずつ良くなっ […]
2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 横浜の整理収納アドバイザー 長島ゆか 片づけ心理・名言・考察 「一緒なら、きっと片づけられる。」 「誰かがそばで見ていてくれるから できることがある。」 私がまだ小学五年生だった頃の話です。 私はどちらかというと活発な方というより、 クラスの書記係なども引き受ける 真面目なタイプだったと思います。 しかし、小五 […]